週末から3泊4日で家族でスキー旅行に行ってきた。今年は末っ子がスノーボードに挑戦したいと言い出し、家族全員で半日だけレッスンを受けること。いやー、何でも初めての時は、怖いし疲れる。何よりも、座ったところから立ち上がるのが大変。全身に力を入れて起き上がろうとしていたら、先生から ボードの真ん中を掴んで、そこを引っ張りながら立ち上がると楽に立てるよ。とアドバイス … [さらに読む...]
WELCOME

「バイリンガル育児」をしているというと、「かっこいい!」とか「両言語がペラペラで羨ましい!」と言われませんか?その華々しい外観とは別に、
- 親子で必死にもがいている、ゴールが見えにくく、霧の中を歩んでいる感じがする
- 日本人としてのアイデンティティを持ってほしい、そのためには日本語の読み書きが必要と考えている
- 日本語でも読み書きができるようになって、日本の大学進学、就職という選択肢を残したい
と考えている方々、ようこそ!!!
一緒に、一歩上のバイリンガル育児をしませんか?
Recently
骨太の漢字力さえあれば・・・
先週の木曜日の夜、久しぶりに末っ子(6’eme)の宿題を電子版連絡帳(プロノート)でチェックしたら、次の日に漢字テストがあることがわかった。大体2週間に1回のペースで漢字テストをしてくれているので、「そろそろかなぁ」とは思っていたのだが、時々ずれるし、全く勉強している気配がないので、今週とは思っていなかった。本人に「勉強してるの?」と聞くと、「あ、忘れてた」と … [さらに読む...]
バイリンガル児にどの程度の漢字力が必要か?
前回、バイリンガル児にも「漢字力が必要である理由」について、私なりの考えを書いた。今回は、「どの程度」について書こうと思う。先日、日仏家庭のお母さんに、まさしくこのことについて質問された。「上を目指したらいくらでもあるとは思うのですが、フランス教育をメインに置いた日仏児の場合どこまでやらせればいいですか?」という質問だった。私なりの回答は次の二つ。 … [さらに読む...]
Most popular
バイリンガルに育った子供ってやっぱりすごい!(インタビューリンク付き)
バイリンガル=二つの言葉を自由に操れる になるために色々なプロセスがあると思うけれど、今年の夏、子供の頃から親の言葉を聞いて育つうちにバイリンガルに育った子供ってやっぱりすごい!と思う出来事が二つあった。 日本語能力試験1級に挑戦した息子 一つ目は、息子のこと。フランスでは高2になる息子。そろそろ、大学受験に向けて、「学歴」を積極的に作らなく … [さらに読む...]
継承語とはなんぞや②~親にとって
ほっとけば子供には引き継がれない言語「継承語」の伝授は親にとっても悩ましいものだ。 いつもどこか引け目を感じる 何らかの理由で、教えない、教えられない場合… 親は、ものすごく引け目を感じる。 で、教えたら教えたで…やっぱり 引け目を感じる という、悩ましい言語なのだ。 なんでか。 まずは、教えなかった場合。 edu-kachan.haten … [さらに読む...]
継承語とはなんぞや①~子供にとって(2世)
6月末に引っ越しをした。 引っ越しの荷物の中からセミナーの資料らしきものが出てきた 2010年に桜美林大学で行われた 「第2回 継承語教師養成ワークショップ」 自分で出た覚えは全くないので、どなたかが私に参考になると思うと言ってくれたんだと思う。 そこで、バイリンガル教育で有名な中島和子さんが 「母語と継承語との違い」 … [さらに読む...]