高校卒業時あたりに日本語力を価値づけてくれる公的な制度
があると、小学校中学年~高校にかけて途絶えそうになる、子供たち、親の日本語学習へのモチベーションをキープできるといつも思っている。
この時期、
日本語も、現地語も、学習内容が高度になること
その他のアクティビティも入り物理的に忙しくなること
子供が親の思いに必ずしも沿ってはくれないこと
から、現地の学校で、日本語学習が価値づけられない限り、途絶えがちになってしまう。
まあ、途絶えてしまっても、また本人がやりたいと思ったときにやればいいとは思うのだけど、少しもったいないなと思う。ここで続けていれば、
日本の大学進学も選択肢に入れられる
し、何よりも「自分は何人?」といったアイデンティティに揺れる思春期、その答えを
日本語の本を読んで自分なりに模索できる
と思うから。
これは、
各国で事情が違うこと、
親の情報収集力の差が出てしまう
ので、私がLearnJapanさんと共催する「継承語としての漢字の教え方研究会」でぜひとも扱いたかったテーマの1つ。
今回は、アイルランドについてメンバーの一人が発表してくれた。
これは、高校の最後の2年で「外国語」として日本語を学んだ高校生の日本語の4技能を測るというもの。
これを受ける人は、全体の0.5%しかいないけれど、日本にルーツをもたない、「外国語」として学ぶ受験者が増加傾向にあるという話など、とても興味深かった。
ちなみに、フランスでは、
「国語」としてと「外国語」として日本語力を測る
修了試験、両方がある。
前に一度調べて整理したので、興味がある方は是非読んでみてほしい。
オプションインターナショナルバカロレアがあることがどれだけありがたいことか、自分の子供は15歳になって、改めて感じている。
明日あさってと、これを立ち上げた初期のメンバーと会う約束になっている。すごく楽しみ。
まずは、作ってくださったことにお礼を言いたい!
そして、そのバトンを引き継いで、私ができることを確認したい!
コメントを残す