読み書きができるバイリンガル育児

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • バイリンガル育児
  • 漢字学習・指導法
  • 日仏バイリンガル
  • セミナー・研究会
    • マルチリンガル漢字指導法研究会
    • 子どもがノリノリ!奇跡の漢字音読法セミナー

2023年8月14日 by kaori horike

指導の成果を数字で図ることの良し悪し

7月、マルチリンガル漢字指導法研究会の定例会で、私のフレンチスクールの1年間の漢字指導について発表をさせてもらった。この研究会での学びを120%生かして行ってきた実践。そしてその報告。学校現場の指導者として、「子供たちは楽しんで漢字学習に取り組みました」というのではいけないので、成果をなんらかの形で見せないといけない。まずは、子供たちの日々の反応や発言を紹介し … [もっと読む...]

2023年8月1日 by kaori horike

問題解決能力を養うフランスのバカンス

夏のフランスの帰省では、毎年毎年、何か問題があり、私の問題解決能力が試されることになる。最初の頃はとてもイライラしたんだけれども、最近はメンタリティーが変わり、何かあると思ってフランスに入るので、何もなく、スムーズに行った時に喜ぶようになった。何事も捉えよう!今年の問題解決の日々を忘れないように書いておこうと思う。 車のバッテリーが上がってる! … [もっと読む...]

2023年7月24日 by kaori horike

漢字クラブ2年目終了!今、思うこと。

「僕さぁ、漢字って難しいって思ってたんだけど、分けたら簡単だね。」 2年目になる漢字クラブの最終日。普段は少し落ち着かない2年生の男の子が授業中に手を挙げてこんなことを言ってくれた。 内心ガッツポーズをする私。なぜなら、これこそがまさしく私たちがこのクラブで1番伝えたかったことだから。 彼の得意気なこの発言に、3分の1の子供たちは「そうだ!我が意をえたり!」と … [もっと読む...]

2023年5月3日 by kaori horike

マルチリンガル漢字指導法研究会、4年間の学びで得たもの。

先日、ファシリテーターを務めるマルチリンガル漢字指導法研究会の月1の定例会が記念すべき50回を迎えた。「コツコツやること」は好きな方だけど、仕事についてから結婚、出産、引っ越しの連続でなかなか続けられないことが多かった。それが、「オンライン」の世界になったこともあって、好きなことを好きな人とずっと続けられる、深めていける環境を手に入れることができた!続けたいこ … [もっと読む...]

2023年3月2日 by kaori horike

なるほど!石井式漢字指導法

石井式漢字指導法は、マルチリンガル漢字指導法研究会でも何度か話題に上った。手法のみを真似して、読み聞かせをしながら、キーとなる言葉を漢字カードにして見せたり、指し示したりしながら読むというものだった。それでも、終わった後に、子供に読み方を確認すると、意外におぼえているもの!という話だった。その時は、学習の呼び水として面白そう!ただ、キーの漢字をどう選ぶのかな、 … [もっと読む...]

2023年2月26日 by kaori horike

漢字クラブを通して学んだこと

勤務している学校外に、アクティビティとして、「漢字クラブ」というの去年作った。 「楽しく漢字を学ぶ」「漢字の原理原則にフォーカスして学ぶ」 がモットーのクラブ。 学校という整った環境で教えてくることが多かった私。そこに縛られ、そして時に、それを隠れ蓑として、楽しさを追求してこなかったかもという思いがずっとあったからだ。学校という枠を外して、研究会での学びを実践 … [もっと読む...]

2023年2月1日 by kaori horike

3年生での漢字の難しさ

3年生の末っ子、この1年は、自学で漢字を勉強してきて、ようやく3年生の漢字終了。これから復習、漢字検定に向けての準備に取り掛かるというところである。この復習の段階で、色々と気づきを得られたので、書き残しておきたい。 3年生に入ってからの漢字の学習方法 まずは、この一年、どのように、漢字を勉強してきたかを簡単に説明しておく。次のようなステップで … [もっと読む...]

2023年1月3日 by kaori horike

天国からの手紙と2023年の決意

ちょっと出遅れましたが、あけましておめでとうございます。2022年も、新しいことへのチャレンジが続き、慌ただしく過ぎていきました。年末、一年を振り返って、一番嬉しかったことと悲しかったことを考えていました。 一番嬉しかったこと 9月から受け持ったクラスの保護者から、「息子が『先生は天才だ!』と言っています。何でも漢字指導の方法が息子には目から … [もっと読む...]

2022年12月27日 by kaori horike

繰り返しの音読って意味ある?

日本に一時帰国している元補習校の同僚と会って、教育談義をすることができ、楽しい年末のひとときとなった。そこで出た話が「音読」について。彼女が言うには、「音読はとても大事だと思うのだけれども、宿題で出してもどうも軽んじられている傾向がある気がする」とのこと。来年は1年生を持つ予定になっているので、そのことが何とかならないかと思いあぐねている様子だった。私も音読は … [もっと読む...]

2022年8月24日 by kaori horike

英仏バイリンガルはどんな感じ?

フランス帰省中、昔のフランス人のママ友に何年ぶりかに会った。彼女は、フランスで小学校の先生をしていたが、育休中に、フランス語を外国語として教える資格(FLE)を取得、国境挟んで反対側のスイスのインターナショナルスクールに転職した。フランス語と英語のバイリンガルを謳うこの学校、現実はどうなのかなぁと前々から気になっていたので、その話を聞いてみた。 英仏 … [もっと読む...]

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 29
  • 次のページ »

日仏バイリンガルアカデミア

このメールマガジンでは、「読み書きができるバイリンガル」を目指す保護者、指導者に有用な情報を月1回程度不定期でお届けします。

最近の投稿

  • 指導の成果を数字で図ることの良し悪し
  • 問題解決能力を養うフランスのバカンス
  • 漢字クラブ2年目終了!今、思うこと。
  • マルチリンガル漢字指導法研究会、4年間の学びで得たもの。
  • なるほど!石井式漢字指導法

タグ

ミチムラ式 学び多きセミナー 漢字が楽しくなる本シリーズ 漢字リズム音読

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針

Pretty Chic Theme By: Pretty Darn Cute Design