読み書きができるバイリンガル育児

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • メルマガ登録
  • バイリンガル育児
  • 漢字学習・指導法
  • 日仏バイリンガル
  • セミナー・研究会
    • マルチリンガル漢字指導法研究会
    • 子どもがノリノリ!奇跡の漢字音読法セミナー
    • Udemy教材出版!「漢字リズム音読〜行事編」
現在の場所:ホーム / バイリンガル育児 / 公文式×バイリンガル教育③~国語の問題、ここがイイ!

2020年3月21日 by kaori horike

公文式×バイリンガル教育③~国語の問題、ここがイイ!

公文をしている親御さんとお話しすると、大抵、

 問題がいい!

とおっしゃるのだけど、どういいの?というと、「みんなそういうから」(笑)という返事が多く、正直よくわからなかった。
体験の時に、以下の三つ部分で私はやると決めた。

  • 徹底的に文法をやる問題
  • 漢字を熟語で、熟語を文の中で活用させる問題
  • 公文の推薦図書の頭出しをしてくれる問題

目次

徹底的に文法をやる問題

公文の先生が当初のレベル判別の結果を見せてくださった。
ほとんど内容を読み取ってはいるのだけど、漢字の書き取りとこの複文のところで点が引かれていた。
漢字の書き取りは目をつぶるとして、複文の間違いが私には引っかかった。
なぜなら、英語で言えば、「関係代名詞」のところで、ここをクリアするかどうかが、

初級と中級を大きく分ける

と昔家庭教師で英語を教えていた時、実感していたから。

自分の息子、しかも、国語をそういう目で見たことがなかったので、今まで息子がここで躓きがちであったことを完全に見過ごしていた。
どおりで、文章を書かせると、

一文が短い or 文がねじれる

わけだ。
というわけで、この辺はやはり「ドリル練習」するべきと考えた。
先生は、内容は読み取っているので次のレベルからスタートしてもと言ってくれたのだけど、このレベルをもう一度やってくれるように頼んだ。

漢字を熟語で、熟語を文の中で活用させる問題

マルチリンガル漢字指導法研究会でも共通理解事項になってきたが…
中学年からは、

漢字そのものよりそれを含む熟語の数をどれだけ増やせるか

高学年からは、

その熟語を文の中でどれだけ使えるか

なので、この問題は本当に素晴らしい問題。
授業でもここまで丁寧な教材を作ってあげれるといいのだけど…
息子の学校では、熟語を教えた後、短文づくりを宿題に出してくださるのだけど、その一つ前のステップとしてこれくらいのレベルのプリントを用意するといいんだなというのも勉強になった。

公文の推薦図書の頭出しをしてくれる問題

雑誌は好きだけど、なかなか本には手が伸びない息子。
図書館から定期的に本を借りて手元において
「全部読まなくていいから冒頭だけ読んだら?気に入る本があるかもよ。」
と日本にいるメリット(図書館で思う存分本が借りられる!)を生かしていたが…

この問題に出会ってから、超らくちん。
「もっと読みたいなと思った本があったら買ってあげるから言って!」
に声掛けが変化した。

 

というわけで、確かに公文の問題はいいです。
正直、体験の時、やらせる気があまりなかったけど、始めることにした。
「とにかく体験だけ行ってみて」と息子に言っていたので、息子は文句言ってるけど(笑)
「公文」が「苦悶」にならないように~

メールマガジン購読はこちらから

このメールマガジンでは、「読み書きができるバイリンガル」を目指す保護者、指導者に有用な情報を月1回程度不定期でお届けします。

❮❮ Previous Post
Next Post ❯ ❯

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


メールマガジン購読はこちらから

このメールマガジンでは、「読み書きができるバイリンガル」を目指す保護者、指導者に有用な情報を月1回程度不定期でお届けします。

 

最近の投稿

  • 漢字検定のデメリットを最小限にする工夫 ― 日仏家庭での活用例 ―
  • 漢字検定のメリット・デメリットを考える ― 日仏家庭での活用例 ―
  • 息子の18歳の誕生日
  • 自分一人なら3時間かかることを5分で伝える講座?!
  • 骨太の漢字力さえあれば・・・

タグ

ミチムラ式 学び多きセミナー 漢字が楽しくなる本シリーズ 漢字リズム音読

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • メルマガ登録

Pretty Chic Theme By: Pretty Darn Cute Design