読み書きができるバイリンガル育児

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • メルマガ登録
  • バイリンガル育児
  • 漢字学習・指導法
  • 日仏バイリンガル
  • セミナー・研究会
    • マルチリンガル漢字指導法研究会
    • 子どもがノリノリ!奇跡の漢字音読法セミナー
    • Udemy教材出版!「漢字リズム音読〜行事編」
現在の場所:ホーム / 日仏バイリンガル / 東京国際フランス学園、林間学校の巻

2019年11月22日 by kaori horike

東京国際フランス学園、林間学校の巻

「4月に、林間学校(classe verte)に行けることになりました~!」

と、末っ子(年長・小1-CP)の担任からの先日メールが入った。

フランスらしいなと思ったのは、

同じ学年でも行くクラスと行かないクラスがあること

年長なのに、いきなり4泊5日で県外へ出かけること

同じ学年でも行くクラスと行かないクラスがあること

どうやら、やる気がある先生が立候補して企画書を出し、管理職が許可を出したら実現する仕組みらしく、5クラスあるうちの2クラスだけが行く。

まだ、費用の話は出ていないけど、各家庭がある程度は負担して、負担が厳しい子供たちがいけないということにならないように、寄付金を集めるのだと思う。

フランスでは、学習指導要領はあるけれど、授業方法については、教師の裁量に任されているので、こういうこともよくあること。

日本だと、「不公平」「ずるい」という発想になるのだろうけど、「羨ましい」という声は聴かれても、そういう言葉は聞こえてこない。

年長なのに、いきなり4泊5日で県外へ出かけること

も、まあ、フランスっぽい。ありがたいのは、

この粗っぽさが子どもの自立を促すこと(笑)

「ママ、先生は一人で子供は20人だから、先生一人で全部は見られないよね。今日から、自分で歯ブラシして、一人で寝る練習をする。ドゥドゥ(寝る時などに慰みにするぬいぐるみ)は一つだけ持って行っていいんだって。後は、服は3セットとパジャマは一つ」と、半年も先のことなのに、色々心配する娘。

そして、この張り紙。

何で、8回なんだろう(笑)?

で、今日は3回目で、夜中に「おねしょしちゃった」と半べそでやってきた。

「でも、パンツは履き替えたたよ!」と誇らしげ。まだ、先は長そうだけど、学校の行事がこんな風に子供の自立を後押しするっていいな。

メールマガジン購読はこちらから

このメールマガジンでは、「読み書きができるバイリンガル」を目指す保護者、指導者に有用な情報を月1回程度不定期でお届けします。

❮❮ Previous Post
Next Post ❯ ❯

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


メールマガジン購読はこちらから

このメールマガジンでは、「読み書きができるバイリンガル」を目指す保護者、指導者に有用な情報を月1回程度不定期でお届けします。

 

最近の投稿

  • 漢字検定のデメリットを最小限にする工夫 ― 日仏家庭での活用例 ―
  • 漢字検定のメリット・デメリットを考える ― 日仏家庭での活用例 ―
  • 息子の18歳の誕生日
  • 自分一人なら3時間かかることを5分で伝える講座?!
  • 骨太の漢字力さえあれば・・・

タグ

ミチムラ式 学び多きセミナー 漢字が楽しくなる本シリーズ 漢字リズム音読

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • メルマガ登録

Pretty Chic Theme By: Pretty Darn Cute Design