読み書きができるバイリンガル育児

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • メルマガ登録
  • バイリンガル育児
  • 漢字学習・指導法
  • 日仏バイリンガル
  • セミナー・研究会
    • マルチリンガル漢字指導法研究会
    • 子どもがノリノリ!奇跡の漢字音読法セミナー
    • Udemy教材出版!「漢字リズム音読〜行事編」
現在の場所:ホーム / 日仏バイリンガル / パーシャルバイリンガルを支える仕組み~バカロレアのLV

2018年7月3日 by kaori horike

パーシャルバイリンガルを支える仕組み~バカロレアのLV

バイリンガルの三つのレベルのうち、中間に位置し、ほとんどのバイリンガルがここに属するのが、「パーシャルバイリンガル」。

うちの子は、フランスで生まれ育ってるし、日本語にそんなに時間もお金もエネルギーもかけたくない、かけれない、でも、日本語を細々とでも続けたいという家庭に耳寄りな話。 

一般バカロレア試験(Baccalauréat générale)で、外国語LV(langue vivante)として、日本語を受験することができる。

LVは、LV1、2,3…と数字が上がるほど難易度が下がる仕組みなので、得意な外国語順で受験するLVの数を増やすといい。LV3以降は、「オプション」と呼ばれ、受験は任意である(ただし、文学系(L:littéraire)コースを選んだ生徒は、LV3までの受験が義務となるなど、選択コースによって異なる)。LVのどのレベルを受験するかは、自分の日本語のレベル、目標に応じて変えればいい。自分のレベルを客観的に見るには、ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)が参考になる。2013年実施のバカロレアから、新しい外国語プログラムが導入され、それぞれのレベルは以下の通り。

 LV1:B2  LV2:B1-B2  LV3:A2-B1

 オプションのメリットは、点数10点以下の場合はカウントされず、10点以上の場合には、バカロレア全体の成績に加算される。バカロレアは、全教科を平均して、20点中10点を取ればいいので、オプションで加算された分は、全体の成績に有利に働く。例えば、理数系(S:scienfitique)を専攻した生徒が、LV3の日本語で14点を獲得したとすれば、プラスとなった4点はバカロレア全体の平均点を出すときに加算される。(実際に加算される点数は、専攻コースによって採点調整係数が異なる)

外国語として中等教育で日本語を教えている在仏教育機関が近くにないか、探してみるといい。パリの郊外の実践報告も興味深い。

 

 

メールマガジン購読はこちらから

このメールマガジンでは、「読み書きができるバイリンガル」を目指す保護者、指導者に有用な情報を月1回程度不定期でお届けします。

❮❮ Previous Post
Next Post ❯ ❯

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


メールマガジン購読はこちらから

このメールマガジンでは、「読み書きができるバイリンガル」を目指す保護者、指導者に有用な情報を月1回程度不定期でお届けします。

 

最近の投稿

  • 漢字検定のデメリットを最小限にする工夫 ― 日仏家庭での活用例 ―
  • 漢字検定のメリット・デメリットを考える ― 日仏家庭での活用例 ―
  • 息子の18歳の誕生日
  • 自分一人なら3時間かかることを5分で伝える講座?!
  • 骨太の漢字力さえあれば・・・

タグ

ミチムラ式 学び多きセミナー 漢字が楽しくなる本シリーズ 漢字リズム音読

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • メルマガ登録

Pretty Chic Theme By: Pretty Darn Cute Design