読み書きができるバイリンガル育児

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • メルマガ登録
  • バイリンガル育児
  • 漢字学習・指導法
  • 日仏バイリンガル
  • セミナー・研究会
    • マルチリンガル漢字指導法研究会
    • 子どもがノリノリ!奇跡の漢字音読法セミナー
    • Udemy教材出版!「漢字リズム音読〜行事編」
現在の場所:ホーム / 漢字学習・指導法 / 海外で育つ子供に漢字指導するときの肝

2019年12月18日 by kaori horike

海外で育つ子供に漢字指導するときの肝

高校1年の時の国語の授業で印象深かったことがある。

定年間近な男の先生だったが、「この漢字読めるやついるか?」と言って、シーンとした中、私が答えたのだ。

どんな字だったか忘れたんだけど旧字で、

  「青」という字が入っていたので、「セイ?」

と答えた。「なんでわかった?」と問われたので、「青っていう字が入っていたから」と答えた。

そしたら、先生がえらく感激して、「やっぱり進学校のやつは違うな、俺が前にいたいわゆる底辺校って言われる高校の奴らではこういう応用が効かないんだよなぁ」と、悔しそうにぼやいたのである。

なぜか、このことがずっと頭に残っていた。

私の記憶する限り、

  漢字では同じ部分があれば同じを読みをする場合が多い

ということを体系的に教わった覚えは無い。おそらく、

  多くの漢字を学んでいるうちに、自分でその法則を見つけた

んだと思う。
なぜか、このことがずっと頭に残っていた。

  法則性を見つけ、省エネして考えることができれば、知識の吸収は速い。

で、おそらく進学校に進むような子供は、そういう事を自然にできる。

  頭の中を整理するのに生まれつきたけている

のだろうし、

  整理するための材料を山ほどインプットしてる

というのもあるだろう。きっとこの両方が重なって好循環を生むのだとも思う。

 逆に言うと、学習につまずいている子というのは、このどちらかが欠けているか、両方がうまく機能していないんだと思う。

海外で育つ子の場合は、能力的に高くても、この

  インプットの量がどうしても圧倒的に少なくなる

ので、法則性を導き出すところまで材料がたまらないのは普通だと思う。なので、

  意識して読み聞かせ、読書などで語彙をインプットする事も大事

だし、逆に、

  この法則性を最初から教えてあげちゃった方が効率が良いこともある

と思う。

 

そう考えて、私がファシリテーター役を務めるマルチリンガル漢字指導法研究会のこれからの方向性を考えると…

海外で漢字に触れる機会が少ない子供たちにランダムに教えるより、

  ある程度漢字の法則性というか、原理、仕組みを教えた方がいい

というのが、私の中の結論になった。

 

もちろん、こどもは必ずしも論理的に考えるわけではないので、あれこれ考えず、ランダムに、コンテクストにしっかり結びついていた形で漢字を入れてあげることも並行しながら…。

 

メールマガジン購読はこちらから

このメールマガジンでは、「読み書きができるバイリンガル」を目指す保護者、指導者に有用な情報を月1回程度不定期でお届けします。

❮❮ Previous Post
Next Post ❯ ❯

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


メールマガジン購読はこちらから

このメールマガジンでは、「読み書きができるバイリンガル」を目指す保護者、指導者に有用な情報を月1回程度不定期でお届けします。

 

最近の投稿

  • 漢字検定のデメリットを最小限にする工夫 ― 日仏家庭での活用例 ―
  • 漢字検定のメリット・デメリットを考える ― 日仏家庭での活用例 ―
  • 息子の18歳の誕生日
  • 自分一人なら3時間かかることを5分で伝える講座?!
  • 骨太の漢字力さえあれば・・・

タグ

ミチムラ式 学び多きセミナー 漢字が楽しくなる本シリーズ 漢字リズム音読

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • メルマガ登録

Pretty Chic Theme By: Pretty Darn Cute Design