片仮名を一通りサラッと学習し終えた。
ただ、まだ書き間違えるし、読むときにすらっと出てこない。後は、練習あるのみ。
でも、ひたすらプリントをこなす〇〇式は避けたい、という人にお勧めの一冊を発見!
お勧めの理由は以下の3点。
- 間違いやすい片仮名に気づける。
- 字を分解するという視点に気づける。
- 同音異義語、比喩表現に気づける。
一つ目は、片仮名そのものの習熟に役立つし、残りの二つはこれからの学習の布石になる。物語を下手になっていて、何よりも子供はただ楽しい!以下、詳しく説明したい。
間違いやすい片仮名に気づける。
間違い探しは、子供たち大好きだ。
「コソコソ」→「コンコン」
「シクシク」→「ツクツク」
「ヘソコプター」→「ヘリコプター」
片仮名の書き間違いのせいで、おかしな言葉になってしまっていて、くすっと笑えたら、なおいいのだけど、海外で学んでいる子供たちには難しい子もいるかも。この辺は、普段の読み聞かせ量の差が学習の楽しさに影響を与えるよな~と思う。
うちは、虫の名前、あまり教えてないなぁ~と気づいた。
字を分解するという視点に気づける。
いろんな片仮名の中に隠れている「フ」。娘とは書きの練習の時に、「かくれんぼ上手なフーちゃん」と言いながら、練習した。この
字を分解するという発想
は、この後の漢字の勉強でうんと役に立つので、ここで軽く触れておくに越したことはない。
何気に助詞の「を」の説明をしているのも、すごい!
同音異義語、比喩表現に気づく
主人公のらっちゃんが「本の虫」というところから、
虫=insect ?
という疑問から大冒険が始まる。
その中で、
むし⇒ 虫、蒸し
だったり、
~虫 ⇒ 悪イメージ(泣き虫、弱虫…)
~虫 ⇒ そのことがすごく好き(本の虫)
の意味へと気づかせるという…その深さに唸った~。
同音異義語は、漢字の良さでもあるし、漢字学習の難しさでもある。3年生くらいからの大きな躓きポイントになってくるので、少しずつ慣らしていきたいところ。
比喩表現も、意識しないとバイリンガルの子供たちはスルーしてしまうので、機会をとらえて教えてあげたいことの一つ。
この本を読み聞かせながら、末っ子、茶碗蒸しを知らないことに気づいた!今晩は茶碗蒸しにしようかな。
コメントを残す