読み書きができるバイリンガル育児

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • メルマガ登録
  • バイリンガル育児
  • 漢字学習・指導法
  • 日仏バイリンガル
  • セミナー・研究会
    • マルチリンガル漢字指導法研究会
    • 子どもがノリノリ!奇跡の漢字音読法セミナー
    • Udemy教材出版!「漢字リズム音読〜行事編」
現在の場所:ホーム / 漢字学習・指導法 / なるほどそうやるのか、漢字指導!動画作成のためのアンケート

2021年10月27日 by kaori horike

なるほどそうやるのか、漢字指導!動画作成のためのアンケート

ここ3年くらい、とにかく漢字指導に力を注いできた。理由というか、きっかけは二つ。

一つは、海外で継承語として日本語を教えていると、漢字の躓きがそのまま日本語学習離れにつながるケースが多く、補習校で教鞭を取っていた頃から同僚とどうにかならないもんかとずっと頭を悩ませていたから。

もう一つは、小5の息子が、「本当にもうやだ!」「やってもやってもキリがないし、どうせ忘れちゃう」と爆発したから。私たち家族は、3年おきごとに国境を跨いで引っ越す生活だったものの、夏には必ず日本の小学校に体験入学させたり、毎週補習校に通わせたり、読み聞かせだってかなりやった方がだと思う。それは、この漢字の壁がいつか来ることを私は教師として知っていたから。それでも、乗り越えられないものなのか!と3年前、私は絶望していたのだ。でも、諦めたくない。

その頃、色々模索して、唱えて覚えるミチムラ式セミナーにオンラインで参加した。そして、その縁で知り合った仲間と「マルチリンガル漢字指導法研究会」を発足した。

  一人でできなかったことも、仲間となら乗り越えられるかも

と月に一回の定例会で、少しずつ少しずつ大きな塊の問題を小さな問題へと小分けして、考えてきた。

  • そもそも目標設定に無理があるのではないか
  •  漢字を「形」「音」「意味」の要素に分けて、習得したらどうか
  • 「字形」と「字体」の違い、「字形」をどこまで大事にするのか
  • それぞれの段階に適した教材
  • 漢字の原理原則に気づき、応用力を育てる指導法
などなど。
今年、2021年4−6月には、研究会の学びの成果をセミナーという形で、世の中に送り出せたのは、とても嬉しかった。でも、うまく届いたのかな、こちらから投げたボールが大きすぎて、受け取れていない人が多いのではないかなとずっと思っていた。

 

そこで、発想を変えて、先にアンケートで困りごとを教えてもらい、それに応える形で、時差や時間的制約がない動画教材を作れないかと思っている。ということで、アンケートに協力してくださる方を募集しています。↓

  なるほど、そうするのか漢字指導!動画作成協力アンケート

特典もあります!

 

メールマガジン購読はこちらから

このメールマガジンでは、「読み書きができるバイリンガル」を目指す保護者、指導者に有用な情報を月1回程度不定期でお届けします。

❮❮ Previous Post
Next Post ❯ ❯

メールマガジン購読はこちらから

このメールマガジンでは、「読み書きができるバイリンガル」を目指す保護者、指導者に有用な情報を月1回程度不定期でお届けします。

 

最近の投稿

  • 2024ー25年度の漢字指導を振り返る
  • 日仏18歳の息子、大学生からの日本語学習
  • 漢字検定のデメリットを最小限にする工夫 ― 日仏家庭での活用例 ―
  • 漢字検定のメリット・デメリットを考える ― 日仏家庭での活用例 ―
  • 息子の18歳の誕生日

タグ

ミチムラ式 学び多きセミナー 漢字が楽しくなる本シリーズ 漢字リズム音読

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • メルマガ登録

Pretty Chic Theme By: Pretty Darn Cute Design