片仮名をどう教えるか①でおぼろげに計画を立てた後、6歳の娘と片仮名の勉強に励んでいる。一週間で半分ちょっと、認識できるようになってきたところ。
やりながら気づいたこと、考えたこと
机上(学校)の勉強にプラスして、親ができること
机上で毎日20分ずつ、朝学校に行く前にパズルで片仮名を勉強している。これは、本来なら、学校やお教室が担当すること。私はこれを
串団子の串
と呼んでいる。そんなに面白くないかもしれないし、やや無味乾燥の勉強かもしれないけど、ルーティンさえしっかり作ってしまえば、子供は嫌がらずにやる。そして、こういう勉強が基礎作りには大切だと思う。
ただ、それは短時間。後は、並行して家庭学習でやることも大切。
私がやっていること。
- 毎日の読み聞かせで、片仮名が出てきたら読めそうなもの、子供が好きそうな言葉は、自分で読ませる。
- お菓子のパッケージの片仮名を読ませてみる。
- 友達の名前を片仮名でどう書くか、考えさせてみる。
などなど、その時の子供の生活に片仮名がリンクする、ありとあらゆる機会を利用して、楽しく学ぶ機会を創出。これは、串団子の団子の部分。これは、個々の好みもあるので、とにかく楽しみながら子供にあったものを親子で見つけてほしいところ。
というわけで、いろいろと団子を試しているけれど…今のところ、一番効果があった指導法は、
「飴つり作戦」
お菓子のパッケージを5つ読めたら、一つ好きなのを買ってあげるという…。最初は、10個にしていたのだけど、まだ苦しそうなので、5つに減らしている。
そんなことをしながら気づいたこと二つ目。
ある程度読めるようになってきたところで、書く練習を入れたほうがいい。
「チーズ」の「チ」が読めた後に、「チョコレート」にすぐいっても、同じ「チ」と認識できない。子供にとっては、まだ、片仮名がごちゃごちゃの線構成に見えていて、立体として見えていないのだと。
これが立体的に見えるには、やはり3,4回くらい書いた方が早い気がするのだ。この時点では、きれいに書くとか、書けるようになるとかを気にせず、片仮名一字を立体で見る目を養うくらいの意味で。
読めることで新しい発見があると、学習がおもしろくなる。
例えば…大好きなこのお菓子。
「フ…エ…ラ…ム…ネ?フエラムネ!笛。そうか、ピーピーって笛になるから!」
と娘。
教えていると近視眼的なものの見方に陥ってしまいがち…でも、当たり前だけど
字が読めることで子供の世界は格段と広がる
ことを、子供が実感できるようにすると、学習は楽しい!
こういうのは、継承語の子供たちの強みだよなとも思う。
字を学ぶ前に言葉を知っている、イメージをおぼろげに持っている
のは、大きい。こういうものを持っている子は、机上の学習が自分の世界を広げることを実感できるから、楽しくてどんどん進む。私が
小さい頃は、字の学習より体験や読み聞かせを重視するわけ
もここにある。
ここからは、宣伝—–
LearnJapanさんと共催している
~海外で住んでいる小中高生が漢字を楽しく継続的に学べるために~
今週の日曜日に予定されている定例会のお題は、
「幼児期のカタカナ学習 〜漢字学習を見据えたカタカナ習得の工夫」
カナダで日本語教室を開いていらっしゃるメンバーが、発表してくれる。
タイムリーだし、長ーい漢字学習への布石としてどんな片仮名の教え方がベターなのか、コミュニティで深められるといいな。
今からでも参加できます。
興味がある方は、以下のリンクから申し込み可能!
フェイスブックにて情報シェア、月一回のZoomによる定例会参加で、月額1000円。
コメントを残す