読み書きができるバイリンガル育児

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • メルマガ登録
  • バイリンガル育児
  • 漢字学習・指導法
  • 日仏バイリンガル
  • セミナー・研究会
    • マルチリンガル漢字指導法研究会
    • 子どもがノリノリ!奇跡の漢字音読法セミナー
    • Udemy教材出版!「漢字リズム音読〜行事編」
現在の場所:ホーム / 漢字学習・指導法 / 漢字とあそぼ!③~レベル差なんて何のその

2020年5月10日 by kaori horike

漢字とあそぼ!③~レベル差なんて何のその

前回に続き、漢字魚釣りの話。

edu-kachan.hatenablog.com

 

今日は、釣り仲間の話。

一人でも最初は楽しくやっているけど、そのうち当然飽きてくるので、仲間は必要(笑)
最初は、

「ママは強すぎるから、パパとやる!」

とフランス人パパを「釣り仲間」にして、楽しんでいた娘だけど、段々それにも飽きてきた。
そこで、年の離れた兄弟とも楽しく遊べるように

レベル差があってもみんなで遊べるルール

を考えてみた。

① 訓がよめればいい人。(小1)
② 音読みで熟語を言わないといけない人。(中1)(パパ)
③ 音読み熟語を言って、書くまでしないといけない人。(高1)

これがなかなかに、4人それぞれの勉強になって、私の中では大ヒット!

「百」→ 得意げに「やおや!」と言ったものの、「百八屋」と書いて悔しがる高1
「毛」→ マイブームの「育毛」と言って、一人悦に入る?パパ
「鳥」→ 音読みが思いつかずいい淀んでいたら、小1妹に「ダチョウはだめなの?」と言われ、度肝を抜かれる中1

などなど、楽しい時間になった。

小1の娘とっては、たんに遊び相手を得るばかりか、釣り先輩から自然に

漢字の音読みと漢語

を学ぶことにもなり、将来に向けて大きな布石になりそう!

次は、どんなルールを考えようか、ワクワクする!

メールマガジン購読はこちらから

このメールマガジンでは、「読み書きができるバイリンガル」を目指す保護者、指導者に有用な情報を月1回程度不定期でお届けします。

❮❮ Previous Post
Next Post ❯ ❯

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


メールマガジン購読はこちらから

このメールマガジンでは、「読み書きができるバイリンガル」を目指す保護者、指導者に有用な情報を月1回程度不定期でお届けします。

 

最近の投稿

  • 漢字検定のデメリットを最小限にする工夫 ― 日仏家庭での活用例 ―
  • 漢字検定のメリット・デメリットを考える ― 日仏家庭での活用例 ―
  • 息子の18歳の誕生日
  • 自分一人なら3時間かかることを5分で伝える講座?!
  • 骨太の漢字力さえあれば・・・

タグ

ミチムラ式 学び多きセミナー 漢字が楽しくなる本シリーズ 漢字リズム音読

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • メルマガ登録

Pretty Chic Theme By: Pretty Darn Cute Design