読み書きができるバイリンガル育児

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • メルマガ登録
  • バイリンガル育児
  • 漢字学習・指導法
  • 日仏バイリンガル
  • セミナー・研究会
    • マルチリンガル漢字指導法研究会
    • 子どもがノリノリ!奇跡の漢字音読法セミナー
    • Udemy教材出版!「漢字リズム音読〜行事編」

2020年8月24日 by kaori horike

漢字の指導、スモールステップ踏む

漢字は … [もっと読む...]

2020年8月16日 by kaori horike

あわせ漢字ビンゴゲーム①、使ってみました!

今回試した教材はこれ! リンク お勧め対象児 使う目的 手順 気づいたこと お勧め対象児 小学2年生後半あたり~ 基本漢字をほぼ習得し、会意文字に入ったあたり~ 部首名を覚えるころ 使う目的 漢字は部品の分解合成でできているという目を鍛える 手順 … [もっと読む...]

2020年8月14日 by kaori horike

98部首かるた②〜手に関する部首

前回に続いて、98節カルタを使って、手に関する部首の導入にチャレンジした。 edu-kachan.hatenablog.com リンク お勧め対象児 使う目的  手順 小1娘に試してみました! 気付き 部首指導が必要なわけ お勧め対象児 … [もっと読む...]

2020年8月7日 by kaori horike

98部首かるた①〜体に関する部首

手元にあるものの使う対象がおらず、眠っていた98部首かるた。 小6甥っ子(自閉症スペクトラム障害でやや知能に遅れがある)のために使ってみることにした。うちの小1の末っ子にもまだ早いかなと思いつつも一緒にやってみた。 リンク お勧め対象児 使う目的 このカルタの作り 手順 … [もっと読む...]

2020年8月1日 by kaori horike

長男、はじめての日本の中学校体験入学!

この夏、長男も初めて、日本の中学校に一か月、体験入学をさせてもらった。 最初は、制服の窮屈さを嫌がったが、すぐ慣れて、あまり文句も言わず通った。 もともと、学校であったことを家で話すタイプではないけど、年頃になり益々話さないので、日本の中学校をフランス、アメリカと転々とした息子がどう感じるのか、あまり聞き出せず、残念。だけど、印象的だったことをまとめておく。 … [もっと読む...]

2020年7月31日 by kaori horike

小一の娘、辞書との出合い!

日本の国語教育で辞書に出合うのは、小学校3年生。なので、まだ早いかなぁと思っていたのだけれども、 マルチリンガル漢字指導法研究会 learnjapanonline.com/multilingual-kanji/ で出会った、輝美先生のご指導のもと、娘は国語辞典に出合うことになった。 因みに、輝美先生は、 深谷圭助先生の辞書引き h … [もっと読む...]

2020年7月29日 by kaori horike

インターナショナルスクールの良し悪し

6年間の海外生活から日本に戻ってきて、インターナショナルスクールに入った長女16歳。もうすぐ1年になる。 本人の言葉から考えるインターナショナルスクールの良し悪しについて書きたい。  インターナショナルスクールのいいところ インターナショナルスクールの悪いところ  インターナショナルスクールのいいところ     同様な子に囲まれ、精神的な安定を得られること … [もっと読む...]

2020年7月29日 by kaori horike

ブックレビュー「私も『移動する子供』だった」

最近、幸せだなぁと感じる事は。 16歳の娘と日本語の本をシェアできること。 最近シェアして良かった本がこれ。 リンク お勧めの人 主な内容 移動する子供の親である私の感想 移動する子供真っ只中の娘の感想 お勧めの人 移動する子供 … [もっと読む...]

2020年7月21日 by kaori horike

教師の指導が必ずしもプラスにならない話

「25メートル泳いでみせる!」 末っ子6歳がそう言って、土曜日スイミングに連れて行ってくれとせがんだ。 スイミングを習っているのだけれども、ビート板に腰浮き輪を1つつけて息継ぎの練習をしているところなので、とても25メートル泳げるとは思えない。 スイミングの先生があまり好きではなく、 「25m、泳げるまではおぼれたときに死んでしまうので、嫌でも頑張って」 とい … [もっと読む...]

2020年7月18日 by kaori horike

漢字、表意文字の威力!

ひらがな、カタカナに続いて、漢字導入中の末っ子(1年生) マルチリンガル漢字指導法研究会 での研究を通して、漢字のの難しさは 音、形、意味をいっぺんに習得しなくてはいけないこと 特に形の些細なところにこだわりすぎること にあることがわかったので、末子には、 三つの要素を意識的に分けて、スモールステップで! 細かいことは … [もっと読む...]

  • « 前のページ
  • 1
  • …
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • …
  • 33
  • 次のページ »

メールマガジン購読はこちらから

このメールマガジンでは、「読み書きができるバイリンガル」を目指す保護者、指導者に有用な情報を月1回程度不定期でお届けします。

 

最近の投稿

  • Z世代のSNS活用法に舌を巻く!
  • 巣立ち前の息子との最後のひととき
  • 継承語としての日本語教育、続けるか迷ったら!
  • 「パリッ」「カリッ」「しなっ」「パサパサ」で、通じ合う!
  • 2024ー25年度の漢字指導を振り返る

タグ

ミチムラ式 学び多きセミナー 漢字が楽しくなる本シリーズ 漢字リズム音読

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • メルマガ登録

Pretty Chic Theme By: Pretty Darn Cute Design