息子が成績をもらってきた。 で、先生からのコメントに並ぶ言葉で多いのは、 interventions pertinentes(的確な介入) bonnes … [もっと読む...]
海外で育つ子供に漢字指導するときの肝
高校1年の時の国語の授業で印象深かったことがある。 定年間近な男の先生だったが、「この漢字読めるやついるか?」と言って、シーンとした中、私が答えたのだ。 どんな字だったか忘れたんだけど旧字で、 「青」という字が入っていたので、「セイ?」 と答えた。「なんでわかった?」と問われたので、「青っていう字が入っていたから」と答えた。 そしたら、先生がえらく感激して … [もっと読む...]
フランスの見えざる学校文化~学級評議会から見えたこと
子供たちが通うフレンチスクールの学級評議会に親の代表として参加した。 学級評議会、これ、Conseil de … [もっと読む...]
日々、コツコツと漢字の種をまく
私はほとんどテレビを見ない。食事時にテレビをつけるのは、もっと嫌。 だけど、子供の日本語のために朝はNHKのニュースをかけることにした。 フレンチスクール、バカンスが多い分、普段は一日が長い。長女は朝8時に始まり、18時まで授業の日が3日もある。そう、時間がないのだ。 夜の食事の時はフランス語のニュースを見ている。 で、朝の日本語のニュ … [もっと読む...]
漢字であそぼ⑤~学研図鑑漢字ドリル
マルチリンガル漢字指導研究会で紹介してもらった図鑑漢字鉄道ドリル リンク 早速買ってみた。 これはいい!お勧めのな理由は以下の3点。 興味がある事で漢字を学べる 漢字を文の中で学べる 小学校1-6年までの漢字が網羅されているが、学年で区切られている 興味がある事で漢字を学べる まぁ、これがこのドリルのコン … [もっと読む...]
さいきょう線って、どこ通る?
フランス人夫と息子の話。 夫「さいきょう線って、池袋に停まるよね~?」 息子「どこでも停まるよ、さいきょう線だもん!」 夫と私「…??」 息子「だって、最強なんでしょう?」 私「そう来たか(笑)さいきょうは、埼京線って書いて、埼玉と東京を結んでいるから。」 息子「そうなの!!!!???なるほど~。だけど、この前電車の名前で、速さとか表すって言っていたから。」 … [もっと読む...]
漢字であそぼ④~馬場雄二の熟語はかせ
今日紹介するのは、これ。 リンク ゲームの内容 小学校1,2年生の漢字の中から選ばれた96文字から熟語を作り、その数を競う。 おすすめ対象年齢 公式には6歳以上となっているけど、小学校2年生の後半(学年で区切っていない場合は、小学校1,2年生の漢字を大方学んだころ) 使い方 -復習 -一つの漢字からいろいろな熟語が作れるという視 … [もっと読む...]
アメリカの公立学校を行く⑨~見事な学級経営のひみつに迫る
アメリカを去る前に一か月に一気に6校の公立学校を訪問して気づいたこと、学んだことを書き上げたこのシリーズ。これで最後に! 一番勉強になって、これからもなんでも参考にしようと思うことばかりなので、丁寧に書きたい。 見学したのは、シカゴ郊外にある公立の学校。英語とスペイン語のバイリンガルイマージョンクラスがあるのが特徴で、このクラスを見学。 学費 … [もっと読む...]
アメリカの公立学校の行く⑧~学校選択制の光と影②
前回、学校選択制の影の部分を見て、光の部分はドラフトで眠っていた…。 ギンギラに光りまくる、アメリカの公立学校の光が当たった部分を紹介したい。 「私は純粋に楽しいからやってる。」 公立学校に子供を通わせ、自分は弁護士として忙しく仕事しながらも、学校に貢献できることと考えて、図書館の本のカバーかけなどを家に持ち帰ってやっているというお母さんに、 … [もっと読む...]
マルチリンガル児の漢字指導法 × ラテラルシンキング
ファシリテーター役を務めるマルチリンガル漢字指導法研究会。 www.learnjapanonline.com 今月は月一回の定例会をなしにして各自持っている漢字教材をフェイスブック上でシェアするという課題にした。 宝の持ち腐れ状態を打開 … [もっと読む...]