読み書きができるバイリンガル育児

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • メルマガ登録
  • バイリンガル育児
  • 漢字学習・指導法
  • 日仏バイリンガル
  • セミナー・研究会
    • マルチリンガル漢字指導法研究会
    • 子どもがノリノリ!奇跡の漢字音読法セミナー
    • Udemy教材出版!「漢字リズム音読〜行事編」

2020年1月8日 by kaori horike

ブックレビュー「Excelスキルをド素人状態から達人級にまで高める方法」

ebook-learning.info という本を成田に義母を送った帰りの電車で読んだ。 何よりもの収穫は、こんなシリーズがあったことを知ったこと! 文字通り通勤片道くらいの時間(耳読、30分)で、手軽にフレームワークを学べた! ここで終わりにしないで行動するところまで!と思って、第一歩、ブックマークを付けたところを備忘録としてブログに。 後は、隙間時間にち … [もっと読む...]

2019年12月30日 by kaori horike

漢字がたのしくなる本ワーク⑥~漢字の単語あそび

漢字がたのしくなる本ワーク⑥ リンク シリーズ最後の本。 【お勧めの人】 - 中学年の漢字を半分以上は習得できていて、もう一段階上を目指す子ども - 漢字そのものから、熟語(特に漢語)習得をサポートしたい親、先生。 - 漢字習得の最終目標を「漢字から意味を推測する力」と考えている親、先生。 【お勧め … [もっと読む...]

2019年12月29日 by kaori horike

漢字がたのしくなる本ワーク⑤~形声文字あそび 形声文字2

漢字がたのしくなる本ワーク⑤ リンク   【お勧めの人】 - とことん読める漢字を増やしたい子ども - 論理的にものを考えるタイプの子ども - 形成文字って何?と言われてもうまく説明できない親、先生 - 学年配当の漢字とか教科書とかを忘れて漢字でとことん遊ぶ勇気がある親、先生 【お勧めレベル】 … [もっと読む...]

2019年12月29日 by kaori horike

漢字がたのしくなる本ワーク④~漢字の音遊び、形声文字Ⅰ

漢字がたのしくなる本ワーク④ リンク   【お勧めの人】 - 5年生以上の漢字にもチャレンジしたい子ども。 - 書けなくても読める漢字を増やしたい子ども。 - 子どもの音読や漢字学習を手伝いながら、応用力がつくコメントをしてあげたい親 - マンネリ化している漢字学習にさし色を入れるヒントが欲しい先生。 … [もっと読む...]

2019年12月27日 by kaori horike

漢字がたのしくなる本ワーク③~部首あそび

漢字がたのしくなる本ワーク③ リンク   【お勧めの人】 - 小学校3年生くらいの子供 - 子どもと一緒に漢字を楽しもうと思える余裕がある親、先生。 - 学年配当にこだわらずに、漢字を楽しんでほしいと考える親、先生。 - 「急がば回れ」の精神で、子供の漢字学習に臨める親、先生。 - 教科 … [もっと読む...]

2019年12月27日 by kaori horike

漢字が楽しくなる本ワーク②~あわせ漢字あそび

漢字がたのしくなる本、ワーク② リンク  お勧めの人 - 101の漢字をマスター、「3年生の壁」にチャレンジする意欲がある親、先生 - 多少遠回りに見えても、単調なドリルではなく、漢字を教えたい人。 - 子どもの対象は小2年生くらい。 - 3年生の壁にぶち当たっている子どもに寄り添って、ちょっとしたヒントをあげた … [もっと読む...]

2019年12月26日 by kaori horike

漢字が楽しくなる本ワーク①~基本漢字あそび

さあ、漢字がたのしくなる本、ワークシリーズのレポート、始まり始まり~ リンク お勧めの人 - 学年配当にこだわらず、応用が利く漢字の基礎を築きたい親、先生。 - 学校で漢字を習い始める前に、楽しく漢字導入をしたい親。 - 1年生で漢字を習い始めたけれど、面白くなさそうな子供を乗せたい親。 - 単調な学習になりやす … [もっと読む...]

2019年12月26日 by kaori horike

漢字導入にいい本みっけ!~漢字がたのしくなる本

これぞ、私が探していた本! マルチリンガル漢字指導法研究会のメンバーの話から芋づる式に発見した本。 この半年、メンバーと一緒にいろいろ考えてきて、海外で育つ子の漢字学習のキーワードは次のようなものとわかってきた。①~⑥までのシリーズなのだが、下記の要望にかなり応えててくれる内容! #楽しい漢字学習#効率性#書きより読み優先#学年の配当には … [もっと読む...]

2019年12月23日 by kaori horike

日仏、授業中に求められる発言の違い②~タイミング

前回に続き、意外と難しい発言のタイミングの違い。 簡単にスポーツに例えて言うと、   日本は、テニスやバレーボールのようなネット型   フランスは、バスケットやサッカーのようなコート型 なのだ。 つまり、日本では質問者が質問した後に、少し間があって、回答者が応えて、という感じで、テニスのように言葉が交互に混ざりあうことなく、行き来する。 一方、フランスは、攻守 … [もっと読む...]

2019年12月20日 by kaori horike

日仏、授業中に求められる「発言」①~質の違い

息子が成績をもらってきた。 で、先生からのコメントに並ぶ言葉で多いのは、 interventions pertinentes(的確な介入)   bonnes … [もっと読む...]

  • « 前のページ
  • 1
  • …
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • …
  • 33
  • 次のページ »

メールマガジン購読はこちらから

このメールマガジンでは、「読み書きができるバイリンガル」を目指す保護者、指導者に有用な情報を月1回程度不定期でお届けします。

 

最近の投稿

  • Z世代のSNS活用法に舌を巻く!
  • 巣立ち前の息子との最後のひととき
  • 継承語としての日本語教育、続けるか迷ったら!
  • 「パリッ」「カリッ」「しなっ」「パサパサ」で、通じ合う!
  • 2024ー25年度の漢字指導を振り返る

タグ

ミチムラ式 学び多きセミナー 漢字が楽しくなる本シリーズ 漢字リズム音読

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • メルマガ登録

Pretty Chic Theme By: Pretty Darn Cute Design