うちは、日仏両言語を読み書きができることを目指して、3人の子育てをしている。
でも、両方同じように学んでいるかと言えば、違う。
軸になっているのはフランスの教育システムで、バカロレアをとってフランスの高等教育を受けることを目指している。つまり、日本語はいざとなればいつでも離脱できる立ち位置である。
考えてみれば、逆のパターンにしてもよかった。つまり、日本のシステムを軸にして、フランス語をサブにすることだ。でも、この考えたことがなかった。改めてなんでかなぁと考えてみた。
目次
日本語なら私がサポートできるから
一つの大きな理由としては、私が教員で、日本語のサポートは私ができるという自信があったからだ。実際、日本の地方都市に住んでいて、長女(当時年長から小3)のフランス語のサポートを夫がやった時期があったが、親子ともども今でもトラウマになっているほど(笑)
塾に行かないで、大学に進学できること
私は、大学院時代に休学して、リヨンのインターナショナルで働いた経験があり、その時、フランス人の高校生の生活を垣間見た。私が驚いたのは、 塾の存在がないこと 学校の勉強をしっかりしていれば、バカロレアを8割以上の生徒が取れて、大学に進学できるというのは、とてもいいなと思ったのだ。何といっても、
財布にやさしい
し、生徒たちも一つの学習方法に集中できる。 塾に行って、「特別な」受験用のスキルを身につけなくていい分、 時間もエネルギーも随分節約できる なと思ったのだ。
普通に学校に行って勉強していたら、レベルに応じてきちんと高等教育を受けられるって、考えてみれば当たり前だけど、日本では当たり前じゃない。私は高校時代、塾に行かなかった(正確には、家庭の財政上、行きたいといえなかった)ので、フランスのこのシステムがすごくいいなと思ったのだ。
フランス式の論述式テストに惚れ込んだこと
フランスのバカロレアは、ほとんどが論述だ。 数学でも、計算問題などは出ないで、基本は自分の解き方を明らかにするようなタイプの問題である。社会科も、しかり。もちろん、用語は覚えないといけないけれど、単に暗記していたからってとれるものではない。全部、文章で回答しないといけない。それも、日本の論述試験のような200文字とかいうレベルでない。小論文ほどのものを一つの科目の試験で、数個答えないといけない。常々、マークシート方式のテストで測れる知識に偏った日本の評価システムに疑問を持っていた私は、自分の子供に、こんなテストを解ける人になってほしいと強く思ったのだった。
今、フランス式の論述型入試が日本で注目!
すっかり忘れていた「フランスのシステムを選んだわけ」をまたふと考えるきっかけになったのは、2021年3月7日 立命館大学の細尾萌子先生が主催した、新著の書評会に参加したから。