読み書きができるバイリンガル育児

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • メルマガ登録
  • バイリンガル育児
  • 漢字学習・指導法
  • 日仏バイリンガル
  • セミナー・研究会
    • マルチリンガル漢字指導法研究会
    • 子どもがノリノリ!奇跡の漢字音読法セミナー
    • Udemy教材出版!「漢字リズム音読〜行事編」
現在の場所:ホーム / 漢字学習・指導法 / 漢字であそぼ③~音訓読み導入にオススメの本

2019年11月21日 by kaori horike

漢字であそぼ③~音訓読み導入にオススメの本

小学校1年生の後半、漢字を習い始めて少し経った頃に読んであげたい本。

リンク

ぺらぺらとめくりながら、学年配当漢字に必ずしもこだわらなくていい、海外で育つ子供たちに漢字を楽しく教えるアイデアがいくつか、思いつきました~。

目次

つながりで漢字数を増やす。

「体」つながりで、目、耳、口…などを勉強した後、それから派生する動詞の漢字を学ぶのがイイ!

同じ音でも色々な漢字があることを知る。

 一つの漢字でもいろいろな読み方があることを知る。

「お友達の作文です。一回読みますね。花火大会、行ったこと、みんなはあるかな?さあ、質問です。この作文には、「上」という漢字がいくつかかくれんぼしています。3分で何個見つけられるかな?」とかからスタートして、

「あれ?全部読み方が違う!けど、意味は同じ。」

って、気づける授業が組めるといいなぁ。

低学年の時に訓読みばかりやっていて、3年生からいきなり数も増えるし、音訓両方覚えさせられるし、という事態を和らげられるのでは?

漢字の分解、合成に気づける。

作者の意図としては、きれいに(くっつけるべきところはくっつけて)書かないと、別の字になっちゃうよーということを言いたかったのかもしれないけど、基本漢字を組み合わせると、別の漢字ができるよ、

  漢字はたくさんあるけど、基本漢字を覚えれば、複雑になっても大丈夫

って、メッセージを伝えられたらいいな。

私が、ファシリテーターを務めるマルチリンガル漢字指導法研究会、2019年の3月、メンバーのブレーンストーミングから始まり、どこに向かうかドキドキ半分、ワクワク半分だったけど、ようやく、私の中では、進む方向がはっきり見えてきた!

ぼんやりはこれまではわかっていたことだけど…

「小学校3年生途中まで」と「小学校中学年」「小学校高学年から」の漢字学習は、目指すことと子供の発達段階が全然違う。

「小学校3年生途中まで」は、まずは、

とにかく楽しく、「漢字の持ち数」を増やすこと

もうひとつは、中学年からの高い山、長い道のりに耐えうる

 「漢字を俯瞰する力」をつけていくこと

なんだと思う。

この本は、それに一役買ってくれそうなので、オススメです!

メールマガジン購読はこちらから

このメールマガジンでは、「読み書きができるバイリンガル」を目指す保護者、指導者に有用な情報を月1回程度不定期でお届けします。

❮❮ Previous Post
Next Post ❯ ❯

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


メールマガジン購読はこちらから

このメールマガジンでは、「読み書きができるバイリンガル」を目指す保護者、指導者に有用な情報を月1回程度不定期でお届けします。

 

最近の投稿

  • 漢字検定のデメリットを最小限にする工夫 ― 日仏家庭での活用例 ―
  • 漢字検定のメリット・デメリットを考える ― 日仏家庭での活用例 ―
  • 息子の18歳の誕生日
  • 自分一人なら3時間かかることを5分で伝える講座?!
  • 骨太の漢字力さえあれば・・・

タグ

ミチムラ式 学び多きセミナー 漢字が楽しくなる本シリーズ 漢字リズム音読

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • メルマガ登録

Pretty Chic Theme By: Pretty Darn Cute Design