読み書きができるバイリンガル育児

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • バイリンガル育児
  • 漢字学習・指導法
  • 日仏バイリンガル
  • セミナー・研究会
    • マルチリンガル漢字指導法研究会
    • 子どもがノリノリ!奇跡の漢字音読法セミナー
現在の場所:ホーム / 未分類 / 漢字であそぼ②~馬場雄二の漢字博士NO.2

2019年11月17日 by kaori horike

漢字であそぼ②~馬場雄二の漢字博士NO.2

前の記事で紹介した馬場雄二の漢字かるたシリーズのNO.2。

リンク

目次

お勧めの人

小学校中学年までコツコツと漢字学習を続けてきたけど、漢字が嫌になり始めた子供にお勧めです。

今日はいつもの漢字の勉強の代わりに漢字かるたしよう!

と言えば飛びつくはず(笑)

 手順

ゲーム時間—–30分

対象年齢——–小学中学年~

遊び方———–裏返したカードを順番にめくり、組み合わせでできる漢字があったら、自分の手元に置けて得点となる。漢字が一つできたら、もう一回めくれる。できた漢字数が多い人が勝ち。

お勧めなポイント

  • 漢字は部品の組み合わせでできることを意識づけられること。
  • 漢字の偏や旁の名前の定着ができること。
  • カードを組み合わせてできる漢字がNO.1より簡単で日常的に使う漢字が多い。
  • 既習漢字が多いので、スイスイ組み合わせられて楽しい。
  • 漢字の部品が4つずつ出てくるので組み合わせができる確率があがり、楽しい。

  • あんまり説明が多くなると子供はうんざりしてしまうので、毎回、周囲の大人が何に焦点を当てるかを一つ決めて、サラッと補足説明すると、子供は遊びながら学べるいいおもちゃだと思う。
  • 勝ちだすと(自分の持ち漢字が増える)と、その人にどんどん有利になってきてしまうので、一人の持ち時間を制限するとかの工夫も必要。
  • ゲームが終わった時、できた漢字の数で勝敗を決めるが、慣れてきたら、その漢字の音訓読みを言えないと点数にカウントしないとか、子供とルールを考えても面白そう。

小6の漢字に苦手意識を持つ息子がすごく楽しんでやっていたので、本当にお勧めです。新出漢字の波にいつもあっぷあっぷしていてなかなか自信が持てない息子だけど、かるたをやらせて、本人も私も

結構漢字を作れるし、読める!

ということに改めて気づけたのがよかった。

一つ(初めに)買うなら、NO.1よりこちらのNO.2を買う方がお勧め。

NO.1は中3の娘は喜んでやっていたけど、小6の息子は途中で逃げちゃったので、海外育ちの小6にはやや難しいのかと。

このかるたを扱う奥野かるた店はほかにもいろいろ出しているので、少しずつ試してみてシェアしたいです。

okunokaruta.shop-pro.jp

❮❮ Previous Post
Next Post ❯ ❯

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日仏バイリンガルアカデミア

このメールマガジンでは、「読み書きができるバイリンガル」を目指す保護者、指導者に有用な情報を月1回程度不定期でお届けします。

最近の投稿

  • なるほど!石井式漢字指導法
  • 漢字クラブを通して学んだこと
  • 3年生での漢字の難しさ
  • 天国からの手紙と2023年の決意
  • 繰り返しの音読って意味ある?

タグ

ミチムラ式 学び多きセミナー 漢字リズム音読

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針

Pretty Chic Theme By: Pretty Darn Cute Design