読み書きができるバイリンガル育児

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • バイリンガル育児
  • 漢字学習・指導法
  • 日仏バイリンガル
  • セミナー・研究会
    • マルチリンガル漢字指導法研究会
    • 子どもがノリノリ!奇跡の漢字音読法セミナー
現在の場所:ホーム / 漢字学習・指導法 / 漢字であそぼ①~馬場雄二の漢字博士NO.1

2019年11月17日 by kaori horike

漢字であそぼ①~馬場雄二の漢字博士NO.1

リンク

目次

  • 1 こんな人にお勧め。
  • 2 手順
  • 3 ここがいい!ポイント

こんな人にお勧め。

小学校高学年に差し掛かり、漢字学習に新鮮さも感じない

漢字の形がなかなか覚えられない

ただ何回も練習して覚えることにうんざりしてきた

手順

かかる時間—–小1時間

対象年齢——–小学高学年~

遊び方———–順番にカードをめくり、漢字の組み合わせができたら、もう一枚めくれる。漢字を多く作れた人が勝ち。

ここがいい!ポイント

漢字を分解、合成するという視点に気づける。

漢字の部品には意味があるということを意識づけられる(周囲の大人次第)

知らない漢字に自然に出会える(ただし、コンテクストがない)

遊んでいるうちに、ありえない組み合わせでも、こんな字あったかなと言う気がしてきてしまうのが難しい。そんな時は、付属のアンチョコを使って、子供が答え合わせ。

遊ぶグループのに年齢差があるときには、一番年下の子にこのアンチョコを渡してあげてもいいかも。

「こんな漢字あるんだ。なんて読むの?」

「あーこれは、~の意味だなぁ。」

「この部分はさぁ、~の意味はんだよ。」

なんて会話が、1つでも2つでもできれば、まずは成功。あまり説明をしようとしないほうがいい。

それより、大人自身が楽しんだほうがいい気がする。私も漢字辞典を引っ張り出し、「浦」の右側のもつ意味を調べてみたりした。

このゲーム自体は、小学校高学年から、本当に楽しめるゲームだけど、これと同じ理屈で、低学年で習った漢字だけができるものを作ったら面白いかも。

一作目は、先生。2冊目からは子供が作ったら、それ自体が勉強になるはず。

❮❮ Previous Post
Next Post ❯ ❯

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日仏バイリンガルアカデミア

このメールマガジンでは、「読み書きができるバイリンガル」を目指す保護者、指導者に有用な情報を月1回程度不定期でお届けします。

最近の投稿

  • 天国からの手紙と2023年の決意
  • 繰り返しの音読って意味ある?
  • 英仏バイリンガルはどんな感じ?
  • 長女の旅立ち
  • 継承語での漢字指導〜目指すはアウトプット

タグ

ミチムラ式 学び多きセミナー 漢字リズム音読

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針

Pretty Chic Theme By: Pretty Darn Cute Design