読み書きができるバイリンガル育児

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • メルマガ登録
  • バイリンガル育児
  • 漢字学習・指導法
  • 日仏バイリンガル
  • セミナー・研究会
    • マルチリンガル漢字指導法研究会
    • 子どもがノリノリ!奇跡の漢字音読法セミナー
    • Udemy教材出版!「漢字リズム音読〜行事編」
現在の場所:ホーム / 漢字学習・指導法 / 漢字を自分で調べられる力

2020年1月22日 by kaori horike

漢字を自分で調べられる力

今月の

マルチリンガル漢字指導法研究会 | LearnJapan

の定例会で

わからない漢字を自分で調べられる力

というのが、話題になった。

  多くの漢字参考書は「音引き」なので、

低学年の子供たちは自分で調べられないのが難

という話だった。

これに対して、

子どもに寄り添い大人も一緒に楽しめばいい

  音読み習得の必要性を説くチャンス

という声もあったし、それも悪くないけど、

自分で見つけられないor面倒だとやる気をそぐ

  自分で見つける喜びを味わせたい

  親も時間がない

といのも、その通りだと思った。

最後の「親の時間」について補足すると…

この研究会に参加している親は、家庭で二つ以上の言葉をサポートしている。

多くの方は、日本語は母語だけど、現地語は違う。そうなると、

現地語の宿題は、手探りで辞書を引き引き親は手伝う

わけだ。しかも、学校に二つ行っているということは、

宿題も学校にまつわる書類や行事、人付き合いも二倍

になるのだ。

なので、正直、漢字だけにそこまでかまけていられないという事情がある。

だから、

ひとりで調べ学習の成功体験を積み重ねられるようなしかけ

が必要だよなぁと強く思う。

と考えながら、この前甥っ子と勉強した時のこと

edu-kachan.hatenablog.com

を思い出していた。

私が甥っ子に示した「わからない漢字を調べる方法」は三つ。

  ① 漢字ドリルの巻末の表から探し出す

  ② ipadでgoogle様に聞く

  ③ 身近な大人に聞く

それぞれのメリットとデメリットをまとめると…

  ① 漢字ドリルの巻末の表から探し出す

音読み順に並んでいるので、知らないと見つけるのは困難。

音読みを教えるか、この辺にあるよとヒントを上げるとできた。

自分で見つけると、やはり嬉しそう。

  ② ipadでgoogle様に聞く

同音異義語から、正しいものを選びださないといけない。

「開く」を調べたら「悪」が出てきた!けど、子供にはこれが違うとはわからない。説明したら、「ああそうだね、同じ音でも違う意味の言葉っていあるね」と言っていたので、学びもあるが、漢字を調べる方法にはならない。

  ③ 身近な大人に聞く

簡単でほぼ確実な方法ではある。

でも、我が子はこれに頼りすぎていている気が… 一応、

答えを教える前に予想させてみる

その漢字を使う漢語をヒントとして出す

などして、ただの字書代わりにならないように気を付けてはいるけど。

実は、①の問題点は、「何年生の配当漢字かわからないと調べられない」と思っていたのだが、2週間ぶりに甥っ子とあったら、彼が自分で見つけていた!

 

 

なんと、漢字の枠が学年に応じて色分けしてあったのだ!

(2年生の漢字はピンクの枠⇒ピンクの一覧表から探せる)

これだけで、調べる範囲が約6分の1になるのだから、素晴らしい。

究極の解決策としては、前に紹介したYOMIWAというアプリで調べる

edu-kachan.hatenablog.com

というのはあるけど、やっぱり小学生子どもには、まだ早いかなと。

一度、マルチリンガル漢字指導法研究会でこれをテーマを深堀してみたいな。

小4くらいからの学習には大切な視点だと思う。

メールマガジン購読はこちらから

このメールマガジンでは、「読み書きができるバイリンガル」を目指す保護者、指導者に有用な情報を月1回程度不定期でお届けします。

❮❮ Previous Post
Next Post ❯ ❯

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


メールマガジン購読はこちらから

このメールマガジンでは、「読み書きができるバイリンガル」を目指す保護者、指導者に有用な情報を月1回程度不定期でお届けします。

 

最近の投稿

  • 2024ー25年度の漢字指導を振り返る
  • 日仏18歳の息子、大学生からの日本語学習
  • 漢字検定のデメリットを最小限にする工夫 ― 日仏家庭での活用例 ―
  • 漢字検定のメリット・デメリットを考える ― 日仏家庭での活用例 ―
  • 息子の18歳の誕生日

タグ

ミチムラ式 学び多きセミナー 漢字が楽しくなる本シリーズ 漢字リズム音読

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • メルマガ登録

Pretty Chic Theme By: Pretty Darn Cute Design