読み書きができるバイリンガル育児

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • メルマガ登録
  • バイリンガル育児
  • 漢字学習・指導法
  • 日仏バイリンガル
  • セミナー・研究会
    • マルチリンガル漢字指導法研究会
    • 子どもがノリノリ!奇跡の漢字音読法セミナー
    • Udemy教材出版!「漢字リズム音読〜行事編」
現在の場所:ホーム / 未分類 / 東京国際フランス学園 Lycée Français International de Tokyo 訪問!

2018年7月4日 by kaori horike

東京国際フランス学園 Lycée Français International de Tokyo 訪問!

来年、日本帰国の可能性が出てきたので、夏の一時帰国期間にわが子がフランス語を続けられる環境を模索中。選択肢は、三つ。

  1. 東京国際フランス学園
  2. 京都国際フランス学園
  3. 通信教育(CNED)

OIBを日本語で受けるための、準備プログラムを用意しているのは東京だけなので、経済的に成り立つかどうかは横に置いて(なんせ、高い!)見学に行ってみた。

第一印象は、

  • 設備が申し分なく整っている。
  • 校内の標準語はフランス語。
  • プログラムが個々のニーズに合うように多岐にわたっている。

設備は、テニスコートからプール、道場、ランチルーム、講堂…とアメリカの大学かここは?くらい。うちの子供たちの目は完全に♡に。

校内で飛び交う言語は、フランス語。フレンチスクールなんだから当たり前と思うかもしれないけれど、これが当たり前ではない。シカゴのリセでは英語が優勢だし、海外日本語補習校でも、校内では日本語以外禁止にしても、なかなかそうはいかない。なので、これはかなりポイントが高い。

そして、最も大事なプログラム。少なくとも、カリキュラム上はかなり至れり尽くせりで、あらゆる背景、目標をもつ子供たちを支えられるように作られている。

大きく分けると、5つのコースがある。

  1. フランスの一般バカロレアコース Parcous Classique
  2. OIBで日本語をオプションでつけるコース Section International Japonais
  3. OIBで英語をオプションで付けるコース Section International Anglais
  4. 1と2の間コース。日本語の授業がやや多め。Section Orientale
  5. 1と3の間のコース。英語の授業がやや多め。Section Europeénne

前回書いたプロフィシエントバイリンガルには、2のコース。パーシャルバイリンガルには、4のコース。と、日仏のバイリンガルを目指すのなら、申し分ないカリキュラムと言える。次回、OIB日本語コースの中身をもう少し、じっくり見ていきたい。

 

メールマガジン購読はこちらから

このメールマガジンでは、「読み書きができるバイリンガル」を目指す保護者、指導者に有用な情報を月1回程度不定期でお届けします。

❮❮ Previous Post
Next Post ❯ ❯

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


メールマガジン購読はこちらから

このメールマガジンでは、「読み書きができるバイリンガル」を目指す保護者、指導者に有用な情報を月1回程度不定期でお届けします。

 

最近の投稿

  • 漢字検定のデメリットを最小限にする工夫 ― 日仏家庭での活用例 ―
  • 漢字検定のメリット・デメリットを考える ― 日仏家庭での活用例 ―
  • 息子の18歳の誕生日
  • 自分一人なら3時間かかることを5分で伝える講座?!
  • 骨太の漢字力さえあれば・・・

タグ

ミチムラ式 学び多きセミナー 漢字が楽しくなる本シリーズ 漢字リズム音読

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • メルマガ登録

Pretty Chic Theme By: Pretty Darn Cute Design