読み書きができるバイリンガル育児

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • メルマガ登録
  • バイリンガル育児
  • 漢字学習・指導法
  • 日仏バイリンガル
  • セミナー・研究会
    • マルチリンガル漢字指導法研究会
    • 子どもがノリノリ!奇跡の漢字音読法セミナー
    • Udemy教材出版!「漢字リズム音読〜行事編」
現在の場所:ホーム / 未分類 / コミュニティカレッジで習った英語小論分の書き方~ 本論編

2018年6月8日 by kaori horike

コミュニティカレッジで習った英語小論分の書き方~ 本論編

昨日の続きで、導入-本論-まとめのうち、本論の部分についてまとめます。

ここでは、導入の最後にバシッと一文で書いた「自己主張」について、読み手を説得すべく、理由を説明したり、証拠を上げたりする。

 

注意することは一つ。

「一つの段落に自分の主張を支える一つの内容を書く✖3~4段落分」

 

それぞれの段落は、読み手が筆者がどこに連れて行こうとしているのかをわかるような一文「トピック文 topic sentence」から始める。そして、以下のような段落を適宜差し込めば,OK。

  • 例
  • 仮説
  • 自分の経験
  • 各種研究結果
  • 引用
  • エビデンス
  • 事実
  • 論理的説明

なお、私がぜひとも、取り入れたいと思った効果的なテクニックを二つほど。

  • 接続詞、接続フレーズで読み手を導く

  Another reason…, Even though…, In addition to…など

  • 論破段落を挿入し、他の立場を認めつつ、自分の意見をさらに押し込む。

  Many people believe… However,

       It is true that…. Nevertheless,

       Supporter/Opponents of …. argue/believe that… However,…..

 

まとめ編に続く…

 

 

メールマガジン購読はこちらから

このメールマガジンでは、「読み書きができるバイリンガル」を目指す保護者、指導者に有用な情報を月1回程度不定期でお届けします。

❮❮ Previous Post
Next Post ❯ ❯

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


メールマガジン購読はこちらから

このメールマガジンでは、「読み書きができるバイリンガル」を目指す保護者、指導者に有用な情報を月1回程度不定期でお届けします。

 

最近の投稿

  • 漢字検定のデメリットを最小限にする工夫 ― 日仏家庭での活用例 ―
  • 漢字検定のメリット・デメリットを考える ― 日仏家庭での活用例 ―
  • 息子の18歳の誕生日
  • 自分一人なら3時間かかることを5分で伝える講座?!
  • 骨太の漢字力さえあれば・・・

タグ

ミチムラ式 学び多きセミナー 漢字が楽しくなる本シリーズ 漢字リズム音読

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • メルマガ登録

Pretty Chic Theme By: Pretty Darn Cute Design