読み書きができるバイリンガル育児

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • メルマガ登録
  • バイリンガル育児
  • 漢字学習・指導法
  • 日仏バイリンガル
  • セミナー・研究会
    • マルチリンガル漢字指導法研究会
    • 子どもがノリノリ!奇跡の漢字音読法セミナー
    • Udemy教材出版!「漢字リズム音読〜行事編」
現在の場所:ホーム / 未分類 / 帰国子女受け入れ校、どこがいい?

2018年5月11日 by kaori horike

帰国子女受け入れ校、どこがいい?

昨日、子どもたちが通う日本語補習校で海外子女教育振興財団主催の「帰国生のための海外学校説明会・相談会」があった。13校の代表の方がわざわざ学校宣伝に足を運び、17校が資料を提供してくださった。 

有難く、あれこれ考えずに資料を斜めに目を通し、地理的、金銭的条件を抜きにして自分の子供を入れたい学校を選別してみた。浮かび上がってきたのは2校。 

「東京学芸大学附属国際中等教育学校」と「国際基督教大学高等学校」

 

なぜ、この二つが私のフィルターに引っかかったのか… 

「多様性をそのまま受け入れているから」 

学芸大附属の方のパンフレットにあった「違いに対する寛容性」という言葉もピンときた。

他校はどうかというと、

「国際性」「語学力を伸ばすこと(日、英とも)」を売りにしていて、どこか「外国語=英語」というのが、私には引っかかった。

 

その他、へぇと思った話を備忘録として挙げておきたい。

  • 文科省指定のスーパーグローバルハイスクールなるものがあるが、まだ試行段階http://www.sghc.jp/#section1
  • 2020年に予定されている大学入試改革に教育界はびくびくしている。今のところ、情報格差がないので、塾に行けるいけないでついていた差は当初軽減される?

    http://www.keinet.ne.jp/dnj/20/20kaisetsu_02.html

  • 大学のランキングに変化が起こりつつある
  • 帰国生受け入れ校が帰国生に求めることは、基本、「海外で充実した生活を送ること=現地校での成績や活動実績 > 日本語力や英語力」

実際には、住む所やお金の問題も考えないといけないのだけど…今更日本の学校に子供たちを入れられないなと思っていた私だが、考える余地ありだなと思ったのでした。入れてくれるかはまた別の問題…

 

メールマガジン購読はこちらから

このメールマガジンでは、「読み書きができるバイリンガル」を目指す保護者、指導者に有用な情報を月1回程度不定期でお届けします。

❮❮ Previous Post
Next Post ❯ ❯

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


メールマガジン購読はこちらから

このメールマガジンでは、「読み書きができるバイリンガル」を目指す保護者、指導者に有用な情報を月1回程度不定期でお届けします。

 

最近の投稿

  • 漢字検定のデメリットを最小限にする工夫 ― 日仏家庭での活用例 ―
  • 漢字検定のメリット・デメリットを考える ― 日仏家庭での活用例 ―
  • 息子の18歳の誕生日
  • 自分一人なら3時間かかることを5分で伝える講座?!
  • 骨太の漢字力さえあれば・・・

タグ

ミチムラ式 学び多きセミナー 漢字が楽しくなる本シリーズ 漢字リズム音読

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • メルマガ登録

Pretty Chic Theme By: Pretty Darn Cute Design