昨日、こんなブログを書いていたら、今、ダブルスクールで日本の公立学校に通わせてもらっている息子が卒業文集に載せる作文を書いて持って帰ってきた。 二つの意味で涙が出そうになった。 私が一番大事に思っていることが息子に伝わったこと 日本語で自分を表現できていること … [もっと読む...]
バイリンガルの強み、寛容さ
題名には「バイリンガルの強み」としたが、正確には、バイリンガルを目指した結果なるであろう バイカルチャーの強み である。 それは、 違いを受け入れる寛容さ だと思う。 中学の先生が小学校に感じる違和感 異文化の裏側にあるコンテクストを考える バイカルチャーに育つという事 中学の先生が小学校に感じる違和感 先日、15年ぶりに大学院時代の友人に会 … [もっと読む...]
ブックレビュー~「今日アフィリエイトはじめます」
リンク この本を手に取ったわけ 頂けた気づき 趣味ブログと稼ぐブログを分ける こんな人にお勧め この本を手に取ったわけ ブックレビュー「 副業ブログアフィリエイトで超現実的に月に10万円稼ぐ!初心者の為の教科書: 〜副業初心者でも大丈夫〜」 - … [もっと読む...]
ブックレビュー「 副業ブログアフィリエイトで超現実的に月に10万円稼ぐ!初心者の為の教科書: 〜副業初心者でも大丈夫〜」
リンク この本を手に取ったわけ。 頂けた気づき タイトルは32文字以内で打つ 狙うキーワードは左詰めに アクセス解析をするときのポイント クリック報酬型の広告 こんな人にお勧め この本を手に取ったわけ。 1年ちょっとかけて、ようやくブログを書くことが私の中で定着してきた。 何よりも、 書くことで自分の考えがハッキリ、整理できること … [もっと読む...]
音読!目的を持ってするための仕掛け、みっけ!
日本語に限らず、言葉の学習には音読はとても有効だと言われて、日本でも海外でも宿題の典型である。 これまで経験則で必要とは思っていたけど、あんまりどうして?とまで考えてこなかった。 五感のうち、目、耳、口を使うから、より頭に入りやすい? ある一定のスピードをクリアしないと、単語、文意をつかめない? 語彙を文脈の中で覚えられる? … [もっと読む...]
漢検に挑む④~ゴールはどこか?
「ママー、僕天才になったかも!5分で20個くらい、一気に漢字を覚えられた!」 と満面の笑顔を見せた昨日の息子。 本当に覚えたり、持っている知識を応用したりするのがうまくなったなと思う。 この1か月くらい、漢検を目指してコツコツ漢字に向かい合った成果! その嬉しそうな表情に私もニンマリ。 漢検受験の私の目標達成!! 実際のテストは、この日曜日で、合格圏内よう … [もっと読む...]
漢検に挑む③~音訓ソング×ミチムラ式カードの結果
5回目の過去問で99/200だった小6息子。 これまでの経験だと、この辺からぐっと上がってくるはずなのに…と焦り始めて、取った対策がこれ。 音訓ソング×ミチムラ式カード edu-kachan.hatenablog.com 結果。 132点⇒134点⇒166点 と推移し、ようやく、おととい合格圏内(160点)に入った~ … [もっと読む...]
漢検に挑む②~親の上手な関わり方のコツ
漢検やバイリンガル育児に限ったことではないけれど、 親のサポートは大事。 でも、これが言うは易し~なのだ。 コツは、 ちょっとだけ親が関わること そのタイミングの大切さ 意外と多いパターンは、塾でも公文式に通わせて安心して、 やらせっぱなし あるいは、させても、答えを教えて、 繰り返し練習させるだけ … [もっと読む...]
日仏学校比較~入学説明会の巻
ダブルスクールをさせていただく公立の小学校の学校説明会に昨日行ってきた。 小1に入る末っ子のためだ。 改めて次の3点で全然違うなぁと思った。 ①開催時期 ②説明内容 ③資料の出し方 ①開催時期 日本 ⇒ 学校が始まる前。(しかも、1ヵ月以上前!) フランス ⇒ 学校が始まってから1、2週間して。 フランスの新学年は、9月からスタートする。そ … [もっと読む...]
漢検に挑む!~音訓ソング×ミチムラ式カード
小6の息子、年に一度の漢検特訓の時期を迎えている。 ま、一応、私が受けたほうがいいと思うわけ 年に一度、集中して漢字を勉強する時期があるといい 受かるか受からないかではなく、一字でも多く覚えればいい を説明して、本人に最終決定権はあげている。 けど、少なからず、圧力は感じているだろうし、夫から賄賂が流れているという話もある(笑 … [もっと読む...]