ダブルスクールをさせていただく公立の小学校の学校説明会に昨日行ってきた。 小1に入る末っ子のためだ。 改めて次の3点で全然違うなぁと思った。 ①開催時期 ②説明内容 ③資料の出し方 ①開催時期 日本 ⇒ 学校が始まる前。(しかも、1ヵ月以上前!) フランス ⇒ 学校が始まってから1、2週間して。 フランスの新学年は、9月からスタートする。そ … [もっと読む...]
漢検に挑む!~音訓ソング×ミチムラ式カード
小6の息子、年に一度の漢検特訓の時期を迎えている。 ま、一応、私が受けたほうがいいと思うわけ 年に一度、集中して漢字を勉強する時期があるといい 受かるか受からないかではなく、一字でも多く覚えればいい を説明して、本人に最終決定権はあげている。 けど、少なからず、圧力は感じているだろうし、夫から賄賂が流れているという話もある(笑 … [もっと読む...]
東京ふらっとお出かけ~武蔵野プレイス
www.learnjapanonline.com のご縁で、何度かZOOMでお会いしていたメンバーと直接会おうという話になり、彼女が選んでくれた場所がここ。 matome.naver.jp 「なんとなく、ただお茶って言うよりこういう方が好きなんじゃないかなぁと思って」 と、会って最初の彼女最初の言葉。 よ、読まれてる! しか … [もっと読む...]
漢字を自分で調べられる力
今月の マルチリンガル漢字指導法研究会 | … [もっと読む...]
「図鑑漢字ドリル」(学研)× 自閉症スペクトラム障害
お正月、実家に戻った時、 自閉症スペクトラム障害の甥っ子(小5)、トーマス大好き、電車はまあまあ に図鑑漢字ドリル(鉄道版)を試してみた。(鉄道版のリンクが見つからないので、動物版、宇宙、恐竜、危険生物を貼っておきます) リンク リンク リンク リンク 大事にしたこと … [もっと読む...]
ブックレビュー「メモの魔力」②
リンク 実はこの本を読むのは2回目。 結局、メモをとる習慣はつかず(笑)だいぶ時間が経ってしまった。ブログを書く習慣がついたので、まずまずなんだけど、やっぱりいろんな気づきを逃している気がするので、再びこの本を手に取った。 前回は前回で、いい学びを得ているのだなと昨年3月に書いたブログを読み返して思ったのだけど、今回は … [もっと読む...]
ブックレビュー「Excelスキルをド素人状態から達人級にまで高める方法」
ebook-learning.info という本を成田に義母を送った帰りの電車で読んだ。 何よりもの収穫は、こんなシリーズがあったことを知ったこと! 文字通り通勤片道くらいの時間(耳読、30分)で、手軽にフレームワークを学べた! ここで終わりにしないで行動するところまで!と思って、第一歩、ブックマークを付けたところを備忘録としてブログに。 後は、隙間時間にち … [もっと読む...]
漢字がたのしくなる本ワーク⑥~漢字の単語あそび
漢字がたのしくなる本ワーク⑥ リンク シリーズ最後の本。 【お勧めの人】 - 中学年の漢字を半分以上は習得できていて、もう一段階上を目指す子ども - 漢字そのものから、熟語(特に漢語)習得をサポートしたい親、先生。 - 漢字習得の最終目標を「漢字から意味を推測する力」と考えている親、先生。 【お勧め … [もっと読む...]
漢字がたのしくなる本ワーク⑤~形声文字あそび 形声文字2
漢字がたのしくなる本ワーク⑤ リンク 【お勧めの人】 - とことん読める漢字を増やしたい子ども - 論理的にものを考えるタイプの子ども - 形成文字って何?と言われてもうまく説明できない親、先生 - 学年配当の漢字とか教科書とかを忘れて漢字でとことん遊ぶ勇気がある親、先生 【お勧めレベル】 … [もっと読む...]
漢字がたのしくなる本ワーク④~漢字の音遊び、形声文字Ⅰ
漢字がたのしくなる本ワーク④ リンク 【お勧めの人】 - 5年生以上の漢字にもチャレンジしたい子ども。 - 書けなくても読める漢字を増やしたい子ども。 - 子どもの音読や漢字学習を手伝いながら、応用力がつくコメントをしてあげたい親 - マンネリ化している漢字学習にさし色を入れるヒントが欲しい先生。 … [もっと読む...]