フランス人夫と息子の話。 夫「さいきょう線って、池袋に停まるよね~?」 息子「どこでも停まるよ、さいきょう線だもん!」 夫と私「…??」 息子「だって、最強なんでしょう?」 私「そう来たか(笑)さいきょうは、埼京線って書いて、埼玉と東京を結んでいるから。」 息子「そうなの!!!!???なるほど~。だけど、この前電車の名前で、速さとか表すって言っていたから。」 … [もっと読む...]
漢字であそぼ④~馬場雄二の熟語はかせ
今日紹介するのは、これ。 リンク ゲームの内容 小学校1,2年生の漢字の中から選ばれた96文字から熟語を作り、その数を競う。 おすすめ対象年齢 公式には6歳以上となっているけど、小学校2年生の後半(学年で区切っていない場合は、小学校1,2年生の漢字を大方学んだころ) 使い方 -復習 -一つの漢字からいろいろな熟語が作れるという視 … [もっと読む...]
アメリカの公立学校を行く⑨~見事な学級経営のひみつに迫る
アメリカを去る前に一か月に一気に6校の公立学校を訪問して気づいたこと、学んだことを書き上げたこのシリーズ。これで最後に! 一番勉強になって、これからもなんでも参考にしようと思うことばかりなので、丁寧に書きたい。 見学したのは、シカゴ郊外にある公立の学校。英語とスペイン語のバイリンガルイマージョンクラスがあるのが特徴で、このクラスを見学。 学費 … [もっと読む...]
アメリカの公立学校の行く⑧~学校選択制の光と影②
前回、学校選択制の影の部分を見て、光の部分はドラフトで眠っていた…。 ギンギラに光りまくる、アメリカの公立学校の光が当たった部分を紹介したい。 「私は純粋に楽しいからやってる。」 公立学校に子供を通わせ、自分は弁護士として忙しく仕事しながらも、学校に貢献できることと考えて、図書館の本のカバーかけなどを家に持ち帰ってやっているというお母さんに、 … [もっと読む...]
マルチリンガル児の漢字指導法 × ラテラルシンキング
ファシリテーター役を務めるマルチリンガル漢字指導法研究会。 www.learnjapanonline.com 今月は月一回の定例会をなしにして各自持っている漢字教材をフェイスブック上でシェアするという課題にした。 宝の持ち腐れ状態を打開 … [もっと読む...]
親子で楽しむ、ふらっと東京②~池袋防災館
週末、盲学校時代の教え子がうちに遊びに来てくれた。 どの子だって卒業した後に、会いに来てくれれば、もちろんうれしいのだけど、彼女の場合は特別嬉しい。小学校4年生の弱視(0.06)の彼女に歩行指導をしたのは、私だから。 通学時間、徒歩7,8分のところを、お母さんが車で送り迎えしていた彼女が、白杖を持て、私の最寄り駅まで来れるようになる、もうこれだけで … [もっと読む...]
親子で楽しむ、ふらっと東京①~新宿御苑+消防博物館
東京生活もだいぶ慣れてきた。 といっても、また、いつ動くかわからないので、長期滞在の旅気分。 ここでしかできないことを目一杯、楽しみたいといつも思っている。 旅行だと、そこまで手が回らないところにふらっと出かけるのが好き。 で、この ふらっと、おでかけ 我が家は3人の子供がいるので、家族みんなが楽しめるお出かけの設定が結構難 … [もっと読む...]
片仮名であそぼ②~読み聞かせ
最近やっているもう一つの片仮名トレーニングは、毎晩の読み聞かせの時、 片仮名の部分だけ娘に読んでもらうこと 疲れてる時は無理させず読んであげるけれど、片仮名が出てきたらお願いと言って読んでもらうようにしている。 そのうち、片仮名のところになったら黙って、娘が自然に相方を入れられるようにカタカナところ読めるようになったらいいなと思う。 … [もっと読む...]
片仮名であそぼ①~看板読み
最近の、末っ子6歳と私のブームは 学校の行き帰りの自転車から見える看板に書かれたカタカナを素早く読むこと カタカナを一通り覚えた後、後は、繰り返し読んで、定着すること、早く読めることが目標の娘。これに、自転車の速さがちょうどいい。車だったら早すぎるし歩きだと遅すぎる。 毎日通る道なので、今日読めなかったら明日読めればいい。 (大 … [もっと読む...]
東京国際フランス学園、林間学校の巻
「4月に、林間学校(classe verte)に行けることになりました~!」 と、末っ子(年長・小1-CP)の担任からの先日メールが入った。 フランスらしいなと思ったのは、 同じ学年でも行くクラスと行かないクラスがあること 年長なのに、いきなり4泊5日で県外へ出かけること 同じ学年でも行くクラスと行かないクラスがあること ど … [もっと読む...]