毎朝、平日の15分。 半分は、片仮名の読み、半分は書き に充てるようにしている。 まず、読みについて。 一字一字のフラッシュカードは、ほぼクリアしたので、裏の絵と片仮名表記の方を使って、7,8枚、 絵を隠して読んで、絵を見て答え合わせ という活動をしている。 書きについて。 書く練習をするときに気を付けて … [もっと読む...]
「学校に入れてくれてありがとう」
学校の行き帰りの自転車10分、後部席に座る末っ子がゆっくり?私と一対一で話ができる貴重な時間。 昨日の帰り、後部座席から大声で唐突に娘が言った。 「ママー、ありがとぉおおお!学校に入れてくれて。」 『え?』 「だからー、学校に入れてくれてありがとう」 『そう思ってくれて嬉しいよー。なんかいいことあったの?』 「だって、4歳の頃って、leとかlaとか知ってい … [もっと読む...]
フランスの学校、学級委員に立候補続出!
フランスの新学年(9月)の風物詩?に、デレゲ(déleguée)選びがある。いわゆる 学級委員 だ。これが、いつも激戦。つまり、たくさんの子供たちが立候補するのだ。 立候補した子供たちは、ポスターを作り、公約をみんなの前で述べて、選挙で選ばれる。 今年、フランスでCP(日本でいう小1)に入った末っ子は初めてこのことを先生から聞き、 … [もっと読む...]
マルチリンガル転入生、友達の輪に入れるか?!~末っ子6歳の挑戦
新しい学校に転入して1か月が過ぎた。 私立の学校なので、我が子の3人はそれぞれ、 すでに出来上がった人間関係 の中に割り込んでいくことになる。 末っ子6歳にとっては初めての経験。もともと、シャイで(内弁慶)社交的とは言えない彼女の悪戦苦闘ぶりは、毎日の会話から計り知れる。 だけでこればっかりは、親が出る幕あんまりない。出ると … [もっと読む...]
私たちはいかにして英語を失うか~6歳の娘の英語保持に親ができること
「英語の日は、学校に行きたくない!」 とぐずる、6歳の末っ子。3年間のシカゴ生活、断固として英語を話すことを拒否していた彼女が、最後の半年で話始め、「英語を話せるようになりたい」と言ったので、ギリギリに進路変更して、今は東京フランス国際学園の英仏のバイリンガルコースにいる。 私も夫も、日仏をきちんとやることが最優先と思っているので、本人が希望しないのであれ … [もっと読む...]
東京フランス国際学園、ここがいい!
目の前に広がる大海に夢と希望を持ち、ワクワクしながら、岸と海とを行きつ戻りつしながら、泳げる距離を伸ばしている6歳の末っ子。 これは、親子共々楽しい。 何といっても、自分のペースで世界を広げられるから。 一方で、大海のうねりの中で、否応なくスクロールを余儀なくされている15歳長女。 「覚えきれない!わからない!こんなことして何の意味がある?」と、大騒ぎ(笑 … [もっと読む...]
自ら学び始める瞬間!
日本に住んでいるが、フレンチスクールに入ったので、日本語教育は私が責任もってやると覚悟して、末っ子6歳に片仮名指導中。 これがすこぶる楽しい!! 最初は、「なんで片仮名?」って感じで、渋々私に付き合ってやっていた娘。 毎日(平日)、代替決まった時間(朝)に無理しない程度に(短時間、どうしても本人の気分がのらない時はしない)しているうちに、文句 … [もっと読む...]
片仮名をどう教えるか③~書き指導にうつるタイミング
片仮名の読みを6歳の娘に教え始めてから、3週間弱。 片仮名をどう教えるか①~読み - 世界の学校から 片仮名をどう教えるか②~読み指導の途中で考えたこと - … [もっと読む...]
漢字の書き順は覚えるべき?
6年生の特別支援学級に通うお孫さんをもつおばあちゃんの質問。 「漢字の書き順が間違っているし、言っても覚えようとしない」 のをどうすればいいか?私は逆に質問した。 「どうして書き順を教えようと思うのですか?何のために?」 「何のためにって…漢字と言えば書き順をきちんと学校で教わったでしょう?そういうものでしょう?できなかったら恥ずかしい … [もっと読む...]
海外マルチリンガル児が漢字学習で目指すところ②
苦手な漢字を書かずに克服 | … [もっと読む...]