夏休み、フランスに帰省中。何年ぶりかに、5日間も家族と離れて、1人でバカンスする幸運に恵まれた!その中でやったワクワクしたことの1つ昔勤めていた補習校の同僚&マルチリンガル漢字指導法研究会のメンバーでもある友達とzoomでおしゃべり大学院でインストラクショナルデザインを研究してるとしている彼女のインタビューに応える予定だったのだけれども、すっかり、予想通り?お … [もっと読む...]
マルチリンガル漢字指導法研究会 座談会での気づき
研究会の7月の定例会は、夏休み恒例の?座談会だった。ざっくばらんに話す中で、改めてこれまで歩んできた道のりを思い返す、また新たに目指す方向が見えてきた。備忘録として、書き残しておきたい。忙しい中で、時間を作って参加してくださったメンバーの皆様に本当に感謝! 補習校と継承を教室それぞれの強みと弱み タイで新しく補習校と継承語教室の間のような教室 … [もっと読む...]
漢字、最後まで難しいのは・・・
タイトルに続くのは、 語彙に合わせた漢字を選ぶこと小3になった娘。もうすぐ漢検9級を受ける予定だが、すでに合格圏にバッチリ入っていて、2年生の漢字は全てマスターしていると言える。それでも、学校の宿題で出た漢字プリントをやっていたら、書けない漢字があり、むむむと唸る私、本人はガックリ。書けなかったのは、「さむ気」と「ぶたいの上手」元気の「キ」とわかっていても、 … [もっと読む...]
自律学習への第一歩までの一押し
もうすぐ小学2年生が終わりになる末っ子に、何とか2年生までの漢字の総復習をさせたい私。今やっている漢字クラブで補習クラスをすることになったので、末っ子も含む残る子どもたちにいくつか復習する方法を提案したら、意外なことに、 漢字検定過去問が子供たちに人気で、それぞれ自分に合った級にチャレンジすることになった。 漢検9級過去問の結果 うちの末っ … [もっと読む...]
祝!漢字クラブ、漢字検定協会より「漢字まなび活動」と認定!
10月から、地域の公民館をお借りして、漢字クラブというアクテビティをやっている。教えているフレンチスクールでの時間数では、どうしても漢字の原理原則を楽しく教えるという事は不可能であることを悟ったために、学校外でこういう活動することにしたのだ。今は、フレンチスクールの子どもしか参加していないが、ゆくゆくは、地域の子どもたちにもの活動を広げたいなと思っている。日本 … [もっと読む...]
漢字が「わかる」から「使える」になるまで〜かけ算の九九から考える
我が家の末っ子は2年生。かけ算の九九を習得、習熟する学年だ。自宅で進めているZ会では掛け算の九九の仕組みを丁寧に理解させてから習熟のステップを踏んでいるのがよくわかる。私が子どもの時は、いきなり覚えさせられたような気がするけれども、今の算数は、数学的な考え方をきちんと学ぶことを大事にしているので、まどろっこしいくらい丁寧でとてもいい。 かけ算の九九、 … [もっと読む...]
漢字を「使える」までの道のり〜小2末っ子を見ながら
もうすぐ小3になろうとしてる我が家の末っ子。漢字に関していうと、学校でも自宅でやってるZ会でも一通り2年生の新出漢字は学び終え、今は、その復習の段階。何度かこのブログにも書いたが、これまで次のように学習を進めてきた。2年生の初めの段階でリズム音読を使って、すべての漢字の音訓読みを7−8割型読めるようになる。Z会で定期的に新しい漢字を学び、ミチムラ式eブックを使 … [もっと読む...]
ミチムラ式 eブックで語彙を増やす!私のやり方!
学校でも、我が家の末っ子にも相変わらずミチムラ式eブックを大活用させていただいている。ミチムラ式といえば、 漢字の書き方の習得に活用しているという人が多いだろう。そして、右ページの写真付き語彙集のところは写真を眺めて終わってしまっている、あるいは活用できていない人も多いのではないだろうか?今日は、 語彙数を増やすための私の右ページの使い方を紹介したい。 も … [もっと読む...]
漢字リズム音読を使って1年半!母がほくそ笑む時!
我が家の末っ子と漢字リズム音読3年生を始めた。漢字リズム音読は、去年3月から5月位にかけて2年生に取り組んで以来、漢字リズム音読行事編は漢字クラブで他の子と一緒にやっていたものの、個人としてはしばらくお休みしてあった。というのは、あれこれたくさん取り組むの難しいので、私の中で次のようなストラテジーを組んだから。 ①学年の始まる前に、リズム音読で漢字の読みに集 … [もっと読む...]
骨太の漢字力、確かについてると確信した瞬間!
年末、なぜかとても落ち込んでいた。準備が済んでいた年賀状も結局出さずじまいになるくらい、落ち込んでいた。おそらく、少し、「燃え尽き症候群」気味だったんだと思う。9月の新学年から、ミチムラ式の漢字ebookを本格的に使い始めて以来、それをとにかく、クラスでも、学校外で新しく始めた漢字クラブでも、自分の子どもにもとにかく活用してみようと、試行錯誤を繰り返していた。 … [もっと読む...]