読み書きができるバイリンガル育児

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • バイリンガル育児
  • 漢字学習・指導法
  • 日仏バイリンガル
  • セミナー・研究会
    • マルチリンガル漢字指導法研究会
    • 子どもがノリノリ!奇跡の漢字音読法セミナー
現在の場所:ホーム / バイリンガル育児 / バイリンガルと読み聞かせ~理系男子の場合

2019年3月26日 by kaori horike

バイリンガルと読み聞かせ~理系男子の場合

前回、娘には読み聞かせをたっぷりした話を書いたが、正直、2番目の息子はその半分にも満たなかったと思う。なぜか?

私が子供が2人になって、物理的に時間体力が半減してしまったこと

息子はお話を聞くより、動き回ることの方が好きだったこと

息子の反応があまりに私の期待とずれていたこと

最初の2つは、まぁ仕方なかったなと思う。

最後の1つは、最近改めて気づいて、ちょっと反省。

理系頭の息子はお話を聞いていると、いつも

ロジカルさ

にこだわっていたように思う。

例えば、お話の中にウサギと人間が出てきたとする。すると、話の内容よりも、

「ウサギがこの大きさで、人間がこの大きさなんてありえない。ウサギが人間と同じ大きさなんてことないでしょ?」

などと、縮尺にこだわる。

走れメロスを読んだときには、三日間走り続けたって一体何キロだったんだろう?

と、計算しだす。そこか?と、がっくりくるやら、新鮮やら。

娘より、科学読み物の本、長い話より短いコラム色の本をもっと多く読んだように思う。結果的に、私自身が心底楽しんでなかったのかな?

読み聞かせが足りなかったせいか? なかなか、もうすぐ12歳の今になっても1人で自分から本を(日本語の)読まない。

が、最近一筋のとっかかりが見つかった。それは、ニュースの雑誌。

時事問題に興味あり

雑誌が好き

の息子にはぴったりはまったみたい。

時々めくっている!

やっぱり好きなこと、楽しいことでないと、続かない。

❮❮ Previous Post
Next Post ❯ ❯

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日仏バイリンガルアカデミア

このメールマガジンでは、「読み書きができるバイリンガル」を目指す保護者、指導者に有用な情報を月1回程度不定期でお届けします。

最近の投稿

  • 天国からの手紙と2023年の決意
  • 繰り返しの音読って意味ある?
  • 英仏バイリンガルはどんな感じ?
  • 長女の旅立ち
  • 継承語での漢字指導〜目指すはアウトプット

タグ

ミチムラ式 学び多きセミナー 漢字リズム音読

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針

Pretty Chic Theme By: Pretty Darn Cute Design