読み書きができるバイリンガル育児

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • メルマガ登録
  • バイリンガル育児
  • 漢字学習・指導法
  • 日仏バイリンガル
  • セミナー・研究会
    • マルチリンガル漢字指導法研究会
    • 子どもがノリノリ!奇跡の漢字音読法セミナー
    • Udemy教材出版!「漢字リズム音読〜行事編」

バイリンガル育児

読み書きができるバイリンガルに育つために、家庭でできることを

私の日々の実践
友人の実践の紹介
ブックレビュー

等をとおして、お伝えします。

 

2021年1月7日 by kaori horike

日仏バイリンガル、13歳息子の今

先日、16歳の娘がどうやって漢字の難しさを乗り越えたかというインタビューを受けた話を書いた。   edu-kachan.hatenablog.com   聞きながら、きっと、また何年かしたら、違うように日本語と自分の関係を捉え直す気がして、16歳の今を本人のみずみずしい言葉で映像で残したのはとても貴重なものである気がした。   そこで、今日は、13歳の息子の今 … [もっと読む...]

2020年12月27日 by kaori horike

16歳娘、バイリンガルとしてインタビューを受けるの巻

ファシリテーターを務めるマルチリンガル漢字指導法研究会のメンバーからのご要望 既に漢字イヤイヤ期を脱したお子さんの生の声を聞きたい 各発達段階で子供はどのように感じ、周囲はどのように支えたのか知りたい に応えるべく、うちの娘が、インタビューを受けることになった。 主なインタビュー内容 親の言い訳 新しい発見 … [もっと読む...]

2020年11月14日 by kaori horike

Marna Shupatto~最近買ったお値打ちもの!

バイリンガル育事は子供も親も時間との戦いである。 何といっても、言語習得には時間がかかる。 コツコツ勉強しなくてはいけない事はどうしてもあるし、読書も必要だし、何よりも学校にまつわる仕事が半端ではない。 補習校に行くにしても、今の家のように、フレンチスクールの休みの間だけ日本の学校に行くにしても、その手続きや制服や学用品の準備など、目に見えない仕事がいっ … [もっと読む...]

2020年9月14日 by kaori horike

バイリンガルの娘に助けられる今

9月から久しぶりに現場復帰! 子供たちの通うフレンチスクールで国語、日本語を教えることに! いろんな意味で挑戦。でも、これまでの私の経験を総動員すれば、きっとできると信じてがんばる! 授業が始まっていないうちから、帰ってくればぐったり。でもありがたいのは家族が協力してくれること。特に、長女のフランス語の助っ人ありがたい。まだまだ、フランス後の … [もっと読む...]

2020年8月1日 by kaori horike

長男、はじめての日本の中学校体験入学!

この夏、長男も初めて、日本の中学校に一か月、体験入学をさせてもらった。 最初は、制服の窮屈さを嫌がったが、すぐ慣れて、あまり文句も言わず通った。 もともと、学校であったことを家で話すタイプではないけど、年頃になり益々話さないので、日本の中学校をフランス、アメリカと転々とした息子がどう感じるのか、あまり聞き出せず、残念。だけど、印象的だったことをまとめておく。 … [もっと読む...]

2020年7月29日 by kaori horike

インターナショナルスクールの良し悪し

6年間の海外生活から日本に戻ってきて、インターナショナルスクールに入った長女16歳。もうすぐ1年になる。 本人の言葉から考えるインターナショナルスクールの良し悪しについて書きたい。  インターナショナルスクールのいいところ インターナショナルスクールの悪いところ  インターナショナルスクールのいいところ     同様な子に囲まれ、精神的な安定を得られること … [もっと読む...]

2020年7月29日 by kaori horike

ブックレビュー「私も『移動する子供』だった」

最近、幸せだなぁと感じる事は。 16歳の娘と日本語の本をシェアできること。 最近シェアして良かった本がこれ。 リンク お勧めの人 主な内容 移動する子供の親である私の感想 移動する子供真っ只中の娘の感想 お勧めの人 移動する子供 … [もっと読む...]

2020年7月18日 by kaori horike

末っ子、日本の公立学校に体験入学!

フレンチスクールが7月より夏休みに突入。 そこで、末っ子、日本の公立学校1年生に入れさせていただき、毎日通うことに。 初めて日本の小学校に通う娘が どんなことにびっくりするのか、戸惑うのか 興味津々な私。 まだまだ、言語化する前に馴染んでしまう年なので、毎日負担がない程度に、 なんとか聞き出そうとする私。 彼女 … [もっと読む...]

2020年4月4日 by kaori horike

漢検に挑む⑤~見事な!?合格

小六の息子、中二の娘が2月に受けた漢検の結果が送られてきた。2人とも、見事な合格。 何が見事かと言うと、   合格ライン8割、ギリギリで両方とも受かったこと 200点中両方とも見事に160点(笑)   実際には、後から7割で合格ということがわかったんだけれども、私は8割だと思っていて子供たちもそのつもりで勉強していた。 以下、漢検などの資格試験に臨むとき、ひい … [もっと読む...]

2020年3月21日 by kaori horike

公文式×バイリンガル教育③~国語の問題、ここがイイ!

公文をしている親御さんとお話しすると、大抵、  問題がいい! とおっしゃるのだけど、どういいの?というと、「みんなそういうから」(笑)という返事が多く、正直よくわからなかった。 体験の時に、以下の三つ部分で私はやると決めた。 徹底的に文法をやる問題 漢字を熟語で、熟語を文の中で活用させる問題 … [もっと読む...]

  • « 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 8
  • 次のページ »

メールマガジン購読はこちらから

このメールマガジンでは、「読み書きができるバイリンガル」を目指す保護者、指導者に有用な情報を月1回程度不定期でお届けします。

 

最近の投稿

  • Z世代のSNS活用法に舌を巻く!
  • 巣立ち前の息子との最後のひととき
  • 継承語としての日本語教育、続けるか迷ったら!
  • 「パリッ」「カリッ」「しなっ」「パサパサ」で、通じ合う!
  • 2024ー25年度の漢字指導を振り返る

タグ

ミチムラ式 学び多きセミナー 漢字が楽しくなる本シリーズ 漢字リズム音読

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • メルマガ登録

Pretty Chic Theme By: Pretty Darn Cute Design