読み書きができるバイリンガル育児

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • バイリンガル育児
  • 漢字学習・指導法
  • 日仏バイリンガル
  • セミナー・研究会
    • マルチリンガル漢字指導法研究会
    • 子どもがノリノリ!奇跡の漢字音読法セミナー
現在の場所:ホーム / 日仏バイリンガル / フランスの学校のポートフォリオの仕組み

2019年5月17日 by kaori horike

フランスの学校のポートフォリオの仕組み

初めてフランスの学校に足を踏み入れた時、すごいなぁいいなぁと思ったことの1つ。

きちんとファイリングをして、  学期や学年ごとにまとめること

幼稚園から、日々使っているプリント類は先生がファイリングして、何ヶ月かに1回、持って帰ってきて親に見せてくれる。これを見ると、一目瞭然で学校でやっていること、子供の成長を時系列で把握することができる。

もちろん、日本でもノート指導するけど、先生によって違ったり、子供の性格によってばらつきが多い。フランスの先生は良くも悪くも紋切り型。どの先生でもこの点では、ぶれがない。子供の生活のポートフォリオを節目節目で受け取れるのは、親としてすごく助かる。

アメリカでは、プリント類はバラバラとその日に返却され、結局ゴミ箱行きになってしまう。ノートも、メモ用紙のように使われているように感じる。

学習の足跡をしっかり残し、時々は自分の学びを振り返る

という意味では、フランス式がいいと思う。

この裏には、

やりっぱなしにしない

計画的な指導計画

があるんだろうけど、逆手に取れば、

計画通りにいかない子

には、この計画を窮屈に感じるのかもしれない。

❮❮ Previous Post
Next Post ❯ ❯

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日仏バイリンガルアカデミア

このメールマガジンでは、「読み書きができるバイリンガル」を目指す保護者、指導者に有用な情報を月1回程度不定期でお届けします。

最近の投稿

  • 漢字、最後まで難しいのは・・・
  • 自律学習への第一歩までの一押し
  • 漢字クラブで使っている教材
  • 祝!漢字クラブ、漢字検定協会より「漢字まなび活動」と認定!
  • 漢字が「わかる」から「使える」になるまで〜かけ算の九九から考える

タグ

ミチムラ式 学び多きセミナー 漢字リズム音読

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針

Pretty Chic Theme By: Pretty Darn Cute Design