読み書きができるバイリンガル育児

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • バイリンガル育児
  • 漢字学習・指導法
  • 日仏バイリンガル
  • セミナー・研究会
    • マルチリンガル漢字指導法研究会
    • 子どもがノリノリ!奇跡の漢字音読法セミナー
現在の場所:ホーム / 未分類 / 防災教育にチャレンジ①~まずは、地震直後のサバイバル

2019年9月21日 by kaori horike

防災教育にチャレンジ①~まずは、地震直後のサバイバル

うちの子供たちは地震の怖さを知らない。

でも、東京に越してきた今、何よりもこれについて教えておかなくちゃと思う。

そこで、まず、何を準備しなくちゃいけないか、ブレインストーミングをすることから始めた。本当は、イメージマップを作って、一緒に問題を共有しながらやりたかったんだけど、引っ越しもあって忙しかったので、車の中で問題意識だけ、共有。

最初のテーマは、

地震直後に生き延びるために知っておくこと

「地震の時にどこにいるかわかららないよ~。場所によってとっさにやらなくてはいけないこと違うよね。ネットでも本でもいいから、1時間調べて、みんなで話そう!」と放った。(あ、やらないと、夕飯当たらないよーと、脅し文句もあり(笑))

12歳息子はパソコンに向かい、15歳娘は本をパラパラ。

本は事前に私が図書館で何冊か仕入れておいた。

課題が与えられると、解決に向けてどんどん調べて、ついでにその周辺の知識をどんどんモノにするのが得意なタイプ

と

与えられた課題で火がつかず、課題を忘れて周辺知識をいくつか知って、へぇでおわちゃうタイプ

と、同じように育てたつもりでも違うなぁ。

でも、ディスカッションをすると、両者の溝を少し補えるし、お互い新しい発見がある。やっぱ、集団授業は大事とか、考える私。

「トイレにいたら…」

一番安全らしいけど、ドアが開かなくならないようにスリッパを挟む!

「学校にいたら…」

先生の指示に従うけど、揺れが収まったら校庭に出る

「通学途中だったら…」

頭をとにかく守る。大きい道をなるべく通り、ガラス類から離れる

「エレベーターの中だったら…」

すべてのボタンを押し、空いたらすぐ降りる

などなど。

そのあと、一緒に外に歩いていても、「ここだったら?」と聞くようになったので、防災意識を高める第一歩は成功かな?

子どもに一番良かった本は上記の真ん中の本。

クイズ式&解説が丁寧なので、末っ子6歳にもわかりやすかった。

あ、ちなみに、上の問題の答えは、③です。キッチンは一番危ない場所だそう。

❮❮ Previous Post
Next Post ❯ ❯

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日仏バイリンガルアカデミア

このメールマガジンでは、「読み書きができるバイリンガル」を目指す保護者、指導者に有用な情報を月1回程度不定期でお届けします。

最近の投稿

  • なるほど!石井式漢字指導法
  • 漢字クラブを通して学んだこと
  • 3年生での漢字の難しさ
  • 天国からの手紙と2023年の決意
  • 繰り返しの音読って意味ある?

タグ

ミチムラ式 学び多きセミナー 漢字リズム音読

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針

Pretty Chic Theme By: Pretty Darn Cute Design