読み書きができるバイリンガル育児

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • メルマガ登録
  • バイリンガル育児
  • 漢字学習・指導法
  • 日仏バイリンガル
  • セミナー・研究会
    • マルチリンガル漢字指導法研究会
    • 子どもがノリノリ!奇跡の漢字音読法セミナー
    • Udemy教材出版!「漢字リズム音読〜行事編」
現在の場所:ホーム / 未分類 / ファンドレイジング(fundrasing:カンパ活動) 日本となんか違う

2018年7月7日 by kaori horike

ファンドレイジング(fundrasing:カンパ活動) 日本となんか違う

小学校5年生の息子は学校行事の一つとして、ケベックにキャンプに出掛けた。そのための資金稼ぎとして、先生主催のタレントショーが開かれた。土曜日の午後に催され、学年全体で60名程いる生徒のうち、15名程がショーに任意参加、数名の先生も参加して、それぞれのタレント…ギター、ピアノ、ダンス、寸劇、歌、手品、体操…などを披露した。会場に入る時に寄付を求められたり、休憩時間に保護者が持ち寄った飲み物やおやつを販売したりして、資金を稼ぐというものだ。 

タレントショーでは、普段目立たない子、勉強が苦手な子も大いに活躍。ショーに出た先生たちのちょっぴり緊張した姿に観客は大いに拍手を送った。日本の運動会や表現会といった行事に似ているなと思いつつ、何かがとても違う。何か、考えてみた。

 

 自由参加であること。

パフォーマーも観客も参加が自由であること。日本では、こういう場合、パフォーマーはもちろん、観客側にも「見に行く」ことへの圧力がある。パフォーマーには、個人が単独に認められることより、みんなで何かを作り上げることに価値が置かれる。「運動会にはあまり興味にないから」「仕事が立て込んでいるから」などという理由でこれらの行事に「行かない」と選択を保護者がするのには、かなり勇気がいるのではないか。

 行事ありきではないこと。

日本のように年間行事に組み入れられているわけではなく、その時、有志(教師あるいは生徒)がいれば、開催されるという仕組み。なので、大いに盛り上がる時もあれば、尻すぼみ気味の時もある。「前例に従う」必要は全くなく、その時、手を挙げた人が中心になって自由に創る。

 

「強制しない」「創っては壊し、また創る」精神が、私は好きだ。

結局、一連のファンドレイジングを通して、日本円にして60万近く稼いだというのだから、驚きだ。実は、このお金がなくても保護者から旅行代金として徴収してしまえば、学校も保護者も労力がかなり節約できる。でも、目的はこれらの活動を通して「関係性が深まる」「一つの目的に向かって協力して創り上げる」ことにあるのだろう。

メールマガジン購読はこちらから

このメールマガジンでは、「読み書きができるバイリンガル」を目指す保護者、指導者に有用な情報を月1回程度不定期でお届けします。

❮❮ Previous Post
Next Post ❯ ❯

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


メールマガジン購読はこちらから

このメールマガジンでは、「読み書きができるバイリンガル」を目指す保護者、指導者に有用な情報を月1回程度不定期でお届けします。

 

最近の投稿

  • 漢字検定のデメリットを最小限にする工夫 ― 日仏家庭での活用例 ―
  • 漢字検定のメリット・デメリットを考える ― 日仏家庭での活用例 ―
  • 息子の18歳の誕生日
  • 自分一人なら3時間かかることを5分で伝える講座?!
  • 骨太の漢字力さえあれば・・・

タグ

ミチムラ式 学び多きセミナー 漢字が楽しくなる本シリーズ 漢字リズム音読

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • メルマガ登録

Pretty Chic Theme By: Pretty Darn Cute Design