先週の日曜日は、マルチリンガル漢字指導法研究会2021年最後の定例会だった。12月は海外に住む、クリスマスがメインの人たちにはかなり参加が難しい月なので、思い切って「オフィスアワー」と称して、座談会をすることにした。ヨーロッパやアメリカのクリスマス前の忙しさはよくわかっているので、「きっと閑古鳥が鳴くだろうなぁ、数名でもゆっくり話せたらいいなぁ」という位な気持 … [もっと読む...]
教師は漢字の学習方法の選択肢を広げるアドバイザー
英国日本語教育学会(BATJ)が主催したセミナーに参加した。タイトルは 漢字学習方法にバリエーションを〜明日から始める教室活動 ということで早稲田大学日本語教育センターの濱川祐紀代先生が講義をしてくださった。大人の学習者向けの指導を行っている先生なのだけど、私が手がけている継承語として日本語を国語と外国語の間で学んでいる子どもたちの漢字の課題と共通してるも … [もっと読む...]
ミチムラ式漢字ebookを使いこなす!
マルチリンガル漢字指導法研究会、11月の定例会は、新しいメンバーであり、実はこの研究会発足の種をまいてくださった方でもあるアメリカ在住の白石彩子さんが発表してくださった。この研究会の初期のメンバーと同じく、ミチムラ式をうまく活用して漢字を「楽しく、効率的に」学ばせることができないかと考えて、3年前からミチムラ式を使っている方でもある。今は、友達のお母さんという … [もっと読む...]
なるほどそうやるのか、漢字指導!動画作成のためのアンケート
ここ3年くらい、とにかく漢字指導に力を注いできた。理由というか、きっかけは二つ。一つは、海外で継承語として日本語を教えていると、漢字の躓きがそのまま日本語学習離れにつながるケースが多く、補習校で教鞭を取っていた頃から同僚とどうにかならないもんかとずっと頭を悩ませていたから。もう一つは、小5の息子が、「本当にもうやだ!」「やってもやってもキリがないし、どうせ忘れ … [もっと読む...]
ミチムラ式ebook、私のお気に入り三つ
フランス式の新学年が始まってから、ミチムラ式ebookを自分の授業でも、我が子にも本格的に使い始めている。多機能なので最初手にしたらどこから手をつけたらと思うかもしれない。開発者が詳しい説明を出してくださったので、詳しい説明はそちらを見て欲しい。今日は、私が実際に使って気に入っているところを紹介したい。https://kanji.cloud/kanjieboo … [もっと読む...]
行事版リズム音読!偉大なり!
中二の息子と漢字リズム音読のその後
前の記事(漢字リズム音読〜中2の息子とチャレンジ)に書いたように、末っ子小2に続いて息子でも「リズム音読」を使って漢字学習に励んでいる。今日は、その後の進捗状況について書いておきたい。 なるべく毎日、15分だけ守る 息子とは、毎日15分、本人が選んだ時間帯でということで続けている。正直に言って、楽しんでやってるとはお世辞にも言えない(笑)こち … [もっと読む...]
インターナショナルスクール2年目の漢字指導
先日の記事で、一年目の指導を振り返った。それを踏まえて、いよいよ始まる2年目の方針を自分のためにまとめておくことにした。 大事なことは、精選。長い漢字学習の道のりを見通して、それぞれの時期に力を入れておくべきことをクリアにして、「時間が足りない病」から脱したい! 1、2年生の指導 1、2年生では、漢字の3要素「書き」「読み」「意味」の中で、 … [もっと読む...]
リズム音読セミナーフォローアップ雑談会開催報告
2021年4月から6月にかけて、Learnjapanで、3回にわたって行った 「子どもがノリノリ! 奇跡の漢字リズム音読法セミナー」最終回開催から2ヶ月たったので、希望者を募って雑談会を催した。夏休みの終わりということもあって6名の参加だったけれども、和気あいあいと皆さんの使い方や困り事をシェアすることができて、とても有意義な時間だった。今日はその報告という … [もっと読む...]
インターナショナルスクールでの漢字指導一年目!
6月末、勤務校での学年末、1年目の指導を終えた私にママ友から嬉しい依頼が舞い込んだ。「夏休みに漢字の特訓をしたいので、その方法と最初の手ほどきをしてほしい。」結局、そこのお子さん(私のクラスの生徒ではない)と彼女の友達(私のクラスの生徒だった)の2人を個別で見る機会を得られた。そんな風にやる気のある子どもたちを手伝えるのはもちろん嬉しいし、私にとっては自分の1 … [もっと読む...]