読み書きができるバイリンガル育児

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • バイリンガル育児
  • 漢字学習・指導法
  • 日仏バイリンガル
  • セミナー・研究会
    • マルチリンガル漢字指導法研究会
    • 子どもがノリノリ!奇跡の漢字音読法セミナー

2019年2月6日 by kaori horike

海外で学校の面談、説明会に出席すると…

   疲れる→頭痛、猛烈な睡魔   ということになる。 先日、子供たちが通うフレンチスクールで面談があった。 この面談のやり方が面白い。    1ヵ月位前に、PRONOTE というアプリを通して先生方の一覧表が送られてくる。   それぞれの先生と面談したいかどうかを3段階で選択(絶対したい、できればしたい、しなくても良い)   … [もっと読む...]

2019年2月5日 by kaori horike

なぜヒトは学ぶのか 教育を生物学的に考える②

    行動遺伝学の三原則 … [もっと読む...]

2019年2月4日 by kaori horike

なぜヒトは学ぶのか 教育を生物学的に考える①

なぜヒトは学ぶのか 教育を生物学的に考える (講談社現代新書) https://www.amazon.co.jp/dp/B07H7HXV91/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_TLcwCbGY6BAY5 「先生の教え方や本人の中で変えられる要因の違いの影響はわずか、数字にすると大きく見積もっても全体の 20%程度、それに対して遺伝の影響は … [もっと読む...]

2019年1月25日 by kaori horike

アメリカ、お客様は友達?

アメリカで、子どもの服をGAPで物色していた時の話。 10mくらい離れたところから、満面の笑顔で私と同年代の女性が 「Haaaaiiiii! My name is Anna. … [もっと読む...]

2019年1月20日 by kaori horike

お客様は神様、ではない!

フランスに帰省して、久々に「ああ、フランス人!」と思ったこと。   ちょっとしたお礼にフランスの大手スーパー「カリフールCARREFOUR」にギフトカードを買いに行った。 まずは、受付に行って、どこで買えるかを聞いた。 「レジで直接買って」   そこで、レジに行く。 「受付で買って」 「受付でレジで買うように、言われたんだけど。」と私。 「そんなものは置いてな … [もっと読む...]

2019年1月18日 by kaori horike

漢字指導、はじめの一歩は自分が楽しむ

1月1日に外国で暮らす子供の漢字指導のことを書いて、まずは   なぜ、外国で暮らす子にも漢字が必要か か、を言語化しようと思っているものの、いざ書こうと思うとまだうまく言葉にならない。もう少し寝かせることにした。   今、道村先生の漢字セミナー子供向けの8回シリーズを息子と受講しているが、いろいろと教えるときに拝借したいテクニックはあるものの、大事なことは   … [もっと読む...]

2019年1月17日 by kaori horike

フランス人にとって初めての大試験Brevet~それでもバカンスは大事💛

昨日、子供の通うフレンチスクールで、   中等教育修了認定証(Diplôme national du … [もっと読む...]

2019年1月15日 by kaori horike

自信をつけるのが仕事

娘の話から、日本の地方で教員採用試験の面接時の質問を思い出した。 「クラスに学習が難しい子がいたら、担任としてどうしますか?」 私の答えは、 「うーん、難しい子は本当に難しいですよね~。まず最初にやることは、何でもいいから、その子がほかの子より抜きんでているところを見つけてあげること。足が速いでも、朝一番に来るでも、係の仕事をきちんとやるでも…そして、その抜き … [もっと読む...]

2019年1月13日 by kaori horike

娘の爪をきれる幸せ

「あーあ、こんなに伸びちゃって~」っと言いながら、 パチン、パチンと爪を切る。 「でも、ママ嬉しいんでしょ?」 「うん!」 「私が爪を噛まなかったから?」 「うーん、一つ大きな壁を乗り越えたってっことだから。頑張ったね。」   3歳で渡米した娘は2年間爪を切ることがなかった。 ずっと詰めをかじっていたから。   3歳までは在仏。 保育園に週2回行くものの、メイ … [もっと読む...]

2019年1月6日 by kaori horike

英語スピーキング力の上達のコツ

昨年末に、IELTSという英語能力試験を受験。 私はアメリカに来るまで知らなかったテストなんだけど、イギリスが本部の英語能力試験。TOEICとかよりいいなと思うのは、読む書く聞く話す、4項目のテストがあり、選択式の問題がほとんどないので、実力がはっきりわかる点。でも、受験料は$240とやや高め。 で、結果は、何と自分で一番苦手だと思っていた「話す」が一番よかっ … [もっと読む...]

  • « 前のページ
  • 1
  • …
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • …
  • 11
  • 次のページ »

日仏バイリンガルアカデミア

このメールマガジンでは、「読み書きができるバイリンガル」を目指す保護者、指導者に有用な情報を月1回程度不定期でお届けします。

最近の投稿

  • 指導の成果を数字で図ることの良し悪し
  • 問題解決能力を養うフランスのバカンス
  • 漢字クラブ2年目終了!今、思うこと。
  • マルチリンガル漢字指導法研究会、4年間の学びで得たもの。
  • なるほど!石井式漢字指導法

タグ

ミチムラ式 学び多きセミナー 漢字が楽しくなる本シリーズ 漢字リズム音読

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針

Pretty Chic Theme By: Pretty Darn Cute Design