読み書きができるバイリンガル育児

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • バイリンガル育児
  • 漢字学習・指導法
  • 日仏バイリンガル
  • セミナー・研究会
    • マルチリンガル漢字指導法研究会
    • 子どもがノリノリ!奇跡の漢字音読法セミナー
現在の場所:ホーム / 未分類 / 運動会で感じた日仏の違い

2018年9月23日 by kaori horike

運動会で感じた日仏の違い

日本語補習校の運動会があった。

毎年、楽しみにしている我が家の子供たち、なぜか週の初めあたりから元気がない。

「足が痛くて走れない」「あまり期待しないでね」などと弱気。

当日の徒競走で、二人とも4位。これまで、いつも1位、2位だったので、本人たち相当気落ちしている様子。

「だから嫌だったんだ、リレーの選手と同じ組に入れられたから負けるに決まっている」

娘はリレーの選手の補欠、息子はリレーの選手だったので、ギリギリ速い子たちが集まるグループで走ることになったようだ。

負けることも覚えたらいいなって私は思う。「よく頑張ったね」と伝えた。

その日の夕方、息子が言った。

「僕、来年はリレーの選手を決めるときわざとゆっくり走ろう。そしたら、リレーの選手の練習にも出なくていいし、速い人と走らないから一等賞をもらえるし」

お怒りマークが点滅し始めた私だったが、ぐっと我慢。すかさず、娘が

「真面目にいっているの?そんなの恥だよ、恥。負けたって、全力で一番強い人たちのところでやった方がいい!」

こういう時、娘は日本人よりで、息子はフランス人よりだなって思う。

日本人⇒負けても全力を尽くせ(校長先生も初めの言葉で言っていた!!)

フランス人⇒自分の能力に合うところでほどほど。勝てるところで戦う、合理的。

どちらも間違いとは言えないけど、そんなに簡単にあきらめてほしくないなと思うので、自分が高校受験の時に父が言ってくれた言葉を息子に伝えた。

「迷ったら、高いところを目指した方がいい。能力の高い人たちに囲まれて、そこでもがいているうちに、段々それが普通になってきて、いつの間にか自分も成長している。自分が楽に感じる環境にいたら、伸びない。」

「ママはじいじの言ったことは正しかったと思っているよ」って言ったら、息子は黙って聞いていた。来年もリレーの選手を目指してくれたらいいな。

❮❮ Previous Post
Next Post ❯ ❯

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日仏バイリンガルアカデミア

このメールマガジンでは、「読み書きができるバイリンガル」を目指す保護者、指導者に有用な情報を月1回程度不定期でお届けします。

最近の投稿

  • なるほど!石井式漢字指導法
  • 漢字クラブを通して学んだこと
  • 3年生での漢字の難しさ
  • 天国からの手紙と2023年の決意
  • 繰り返しの音読って意味ある?

タグ

ミチムラ式 学び多きセミナー 漢字リズム音読

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針

Pretty Chic Theme By: Pretty Darn Cute Design