読み書きができるバイリンガル育児

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • バイリンガル育児
  • 漢字学習・指導法
  • 日仏バイリンガル
  • セミナー・研究会
    • マルチリンガル漢字指導法研究会
    • 子どもがノリノリ!奇跡の漢字音読法セミナー
現在の場所:ホーム / 未分類 / 日米PTAの違い

2018年5月8日 by kaori horike

日米PTAの違い

我が家の子供たちは土曜日日本語補習校に行っている。

そこで、毎年同じドラマが繰り広げられる。

「PTAの役員決め」

基本、みんなやりたくなくて、公平性を保つためにくじ制、やっていない人優先などとなるのだけど、それでも「なぜ私が?」と不満が出て、一波乱ある。

 

アメリカの学校は違う。

こういった保護者参加を呼び掛ける場面があると、我先にとみんなが立候補し、ボランティアにはウエイティングリストができ、先生はみんなが公平にやる機会が持てるように苦労するという全く逆の現象が起きる。

日本では専業主婦の仕事みたいな暗黙の了解があるが、こちらはワーキングマザーが多いし、その人たちの方が積極的ではと思えるほど。

なぜこんなに積極的になれるのか、考えてみた。

  • 友人、人脈を作るチャンスと捉えている
  • 仕事で得たスキルを別の場所で生かしたいと考えている
  • 空き時間にできることをやればいいと気楽に考えている
  • 前例とか気にせず、やった人が好きなようにやればいいと考えている
  • 周囲がその人に感謝こそすれ、文句を言うことはほとんどない

昨年は学級代表に、今年はPTAの執行部に見事当たりくじを引いてなった私。

アメリカ人の精神を見習って、プラス思考でやっていこうと心に決める。

 

❮❮ Previous Post
Next Post ❯ ❯

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日仏バイリンガルアカデミア

このメールマガジンでは、「読み書きができるバイリンガル」を目指す保護者、指導者に有用な情報を月1回程度不定期でお届けします。

最近の投稿

  • 漢字、最後まで難しいのは・・・
  • 自律学習への第一歩までの一押し
  • 漢字クラブで使っている教材
  • 祝!漢字クラブ、漢字検定協会より「漢字まなび活動」と認定!
  • 漢字が「わかる」から「使える」になるまで〜かけ算の九九から考える

タグ

ミチムラ式 学び多きセミナー 漢字リズム音読

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針

Pretty Chic Theme By: Pretty Darn Cute Design