読み書きができるバイリンガル育児

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • メルマガ登録
  • バイリンガル育児
  • 漢字学習・指導法
  • 日仏バイリンガル
  • セミナー・研究会
    • マルチリンガル漢字指導法研究会
    • 子どもがノリノリ!奇跡の漢字音読法セミナー
    • Udemy教材出版!「漢字リズム音読〜行事編」

2019年5月24日 by kaori horike

漢字の継続学習の救世主?!~Quizlet

www.facebook.com が、本格的に動き始めて、先週は、スペイン在住のメンバーが、ご自身の指導方法を発表してくださった。 バイリンガル教育のキーポイントは いかに精選するか だと思うが、彼女は、精選の基準を自分の中ではっきりさせていて、それに基づいて実践しているのが素晴らしかった。 その中で、我が子にもすぐ使ってみたいこ … [もっと読む...]

2019年5月22日 by kaori horike

アメリカの公立学校を行く②~PTAの仕事の一つ「資金集め」

毎年のように春になると、 今年は公立学校の夏休みが早く始まる という噂がまことしやかに囁かれれる。 理由は、教育予算が不足して先生の給料が払えないから。 すでにアメリカの夏休みは、2か月以上あるのに、それ以上休みになったら、子供の学力は?親の負担は?とドキドキしていしまう。 というわけで、シカゴの公立学校にとって、公的資金はあまり … [もっと読む...]

2019年5月18日 by kaori horike

アメリカの公立学校を行く①~私のルール

趣味は何?と聞かれると今まで困っていたんだけども、やっとわかりました。 学校巡り 好きで、ワクワクして、時間を工面してでもやりたいこと、やってきた事はこれ。 思えば、大学の選抜試験の時、 「あなたの教師としての資質は何だと思いますか?それを伸ばすために大学でどんなことをしようと思ってますか?」 と質問をされ、 好奇心旺盛、世 … [もっと読む...]

2019年5月17日 by kaori horike

フランスの学校のポートフォリオの仕組み

初めてフランスの学校に足を踏み入れた時、すごいなぁいいなぁと思ったことの1つ。 きちんとファイリングをして、  … [もっと読む...]

2019年5月16日 by kaori horike

PTA活動で気づいた自分の強みと好み

日本語補習校のPTA活動の中で、   … [もっと読む...]

2019年5月16日 by kaori horike

やっぱり「起業の文化」、アメリカ

コミュニティカレッジでで受けた、オフィス365のコースの最終課題は、 マイビジネスをエクセル、ワード、アクセス、PowerPointを駆使してプレゼン だった。すでにビジネスを持ってる人はそれを、そうではない人は架空のものでもいいので、パンフレット、収支予算表、それを分析するためのチャート、顧客管理の名簿、わかりやすい動画を入れたスライドを組み込む … [もっと読む...]

2019年5月14日 by kaori horike

PTAからの七転び八起き~コミュニティカレッジでIT教育を受ける

「3番です!!!!」 子供たちが通う日本語補習校、次年度のPTA執行部は、立候補がない場合、前年度の学級代表から、くじ引きで決める仕組みになっている。 ちなみにこの学級代表も立候補がなければ自動的に、割り振られる。 PTAの参加は任意であるはずという議論があるが、補習校の場合、教員もみんなパートだし、教育のレベルを維持したければ、学校運営に対 … [もっと読む...]

2019年5月8日 by kaori horike

バイリンガルの「学習言語」習得までの長い道のり~14歳娘の悩み

夏から日本に移住することを一番喜んでいるのは、14歳の長女。理由は、 落ちていく日本語力を取り戻したい 補習校で日本から来ている友達とのやり取りの中で、ひしひしと 語彙力の乏しさ を実感するようだ。自分は稚拙な言葉しか知らないと。 この前も、「どうでもいい、軽い話」を「雑談」と言いかえられて、ガックリきたらしい。雑談の言葉の意味は … [もっと読む...]

2019年4月26日 by kaori horike

5歳児の文字→単語→文への歩み

子供の成長には、 飛躍の瞬間 というのがあると思う。 教育に携わっていて、これを間近で見れる機会に恵まれている。そしてこれが好きで、この仕事を続けているのだと。 昨日の夜、娘が、初めて「文」を日本語で読んだ。 私がPTAの仕事でパソコンに向かっている横で、 「早く読み聞かせしてよ」 と愚痴りつつ待ちきれずに、読み始めた … [もっと読む...]

2019年4月25日 by kaori horike

小6息子、漢字の学び方が変わった~ミチムラセミナーの効用

去年の9月~今年の2月にかけて8回の子供向けミチムラ漢字セミナーを受けていた。 (興味がある方は、「漢字学習」のカテゴリーを参照)   はっきり言って、うちの息子はあまり積極的に参加しているタイプではなかった(笑) 土曜日の補習校の上に、時差の関係で日曜日の早朝に参加させられるとブーブー。 気持ちは痛いほどわかるので、あまり押さずに、私が学べればいいなといった … [もっと読む...]

  • « 前のページ
  • 1
  • …
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • …
  • 33
  • 次のページ »

メールマガジン購読はこちらから

このメールマガジンでは、「読み書きができるバイリンガル」を目指す保護者、指導者に有用な情報を月1回程度不定期でお届けします。

 

最近の投稿

  • Z世代のSNS活用法に舌を巻く!
  • 巣立ち前の息子との最後のひととき
  • 継承語としての日本語教育、続けるか迷ったら!
  • 「パリッ」「カリッ」「しなっ」「パサパサ」で、通じ合う!
  • 2024ー25年度の漢字指導を振り返る

タグ

ミチムラ式 学び多きセミナー 漢字が楽しくなる本シリーズ 漢字リズム音読

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • メルマガ登録

Pretty Chic Theme By: Pretty Darn Cute Design