読み書きができるバイリンガル育児

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • メルマガ登録
  • バイリンガル育児
  • 漢字学習・指導法
  • 日仏バイリンガル
  • セミナー・研究会
    • マルチリンガル漢字指導法研究会
    • 子どもがノリノリ!奇跡の漢字音読法セミナー
    • Udemy教材出版!「漢字リズム音読〜行事編」

2018年9月24日 by kaori horike

5歳児の言語習得②

末っ子の「同音異義語」の話から、長女が5歳だった頃を思い出した。 当時フランスに住んでいた。ある日、 「ママ、tirelireって日本語でなんて言うの?」 「貯金箱だよ。」 しばらく沈黙の娘、そして、閃いたように、 「ああああ!なるほど!ちょきんって、上のところ切ってあるもんね。」 今度はこちらがしばし沈黙。 そして大笑い。なるほど、なるほどね!!!確かにちょ … [もっと読む...]

2018年9月23日 by kaori horike

5歳児の言葉習得

上の二人の運動会に5歳の末っ子も応援に駆け付けた。 全学年で大玉転がし あまり気にしていなかったのだけど、幼稚部から高等部まで一緒に運動会をするので、開会式、閉会式には、結構難しい言葉を始まりと終わりの校長先生、役員の方の口から発される。 娘に、 「じどう って何?」 「じしん って、地震?どうして地震の話?」 と聞かれ、は … [もっと読む...]

2018年9月23日 by kaori horike

運動会で感じた日仏の違い

日本語補習校の運動会があった。 毎年、楽しみにしている我が家の子供たち、なぜか週の初めあたりから元気がない。 「足が痛くて走れない」「あまり期待しないでね」などと弱気。 当日の徒競走で、二人とも4位。これまで、いつも1位、2位だったので、本人たち相当気落ちしている様子。 「だから嫌だったんだ、リレーの選手と同じ組に入れられたから … [もっと読む...]

2018年9月18日 by kaori horike

海外で日本語を学ぶ子供たち ✖ ミチムラ式漢字学習③~ 漢字学習のツボ 

シリーズで書いている「唱えて覚える漢字指導法」を読んで考えたこと。 私にとって一番よかったのは、 どうして漢字学習が難しくなるのかを、学年段階を追って把握できたこと。 普段の生活で漢語をほとんど見聞きしない子供たちにとって、   3年での音読みの導入時、   4-5年とどんどん増えてくる同じ音読みの漢字の数々、   4-5年生から増えてく具体物を見せられない抽 … [もっと読む...]

2018年9月3日 by kaori horike

海外で日本語を学ぶ子供たち ✖ ミチムラ式漢字学習② ~ なぜ、漢字がむずかしいか

漢字は難しいに決まっている と、日本語を学び始める人はみんな言う。多分、私がアラビア語を見て、どこで切れているのかわからないと思う気持ち、フランス語を習い始めた時、動詞の活用に途方に暮れた気持ちになるのだろう。 ただ、海外で暮らす子供たちにとって、漢字が難しくなる難しい理由、時期はいくつかある。それをもう少し掘り下げてみて、どうして、この子たちにミ … [もっと読む...]

2018年9月3日 by kaori horike

海外で日本語を学ぶ子供たち ✖ ミチムラ式漢字学習① ~ 

ミチムラ式漢字学習に出会ったのは、かれこれ7,8年前、盲学校勤務の時。   リンク   だった。その当時、盲学校の子供たちに大いに役立ち、これは海外に暮らし、漢字学習に苦労している子供に絶対に役立つと思い、自分の子供に部分的に使ったり、教師仲間、ママ友に紹介したりしたものの、なぜか自分でカードを購入するまでには至らなかった。  が、ミチムラ式漢字学習の新著 … [もっと読む...]

2018年8月10日 by kaori horike

英語学習から考える~書く指導

  「書く」指導は難しい。 書ける子(大抵は、読書をよくする)は、ちょっと構成のアドバイスをするだけで、すらすらかけるが、大概の子は、なかなか良くならないし、何よりも本人たちが大嫌いで指導を手こずる。   自分が生徒の立場になって、英語でエッセイを書こうと思うと、やっぱり気が重いし、どうしても後回しになる。一生懸命やっていても、なかなか上達した感じがしないし、 … [もっと読む...]

2018年7月30日 by kaori horike

英語学習から考える教え方~傾聴の姿勢

大学の時に副専攻で「日本語教師育成コース」というのをとった。当時、外国籍の子供が増えてきていたので、自分のクラスにそういう子がいたら、知識くらいあった方がいいだろうという軽い気持ちの受講だった。 が、副専攻でとったこのコースが、主専攻の小学校教育よりも多くのことを学んだ。 その一つが、  「生徒のわからなさを理解するために、外国語を学び続けなさい。」 という先 … [もっと読む...]

2018年7月27日 by kaori horike

カーンアカデミー ✖ 凹タイプ

自閉症スペクトラムと診断され、日本で特別支援教室に在籍する4年生のお母さんの悩み。   4年生になり、学校にも慣れてきて、一般級の子供とのトラブルも減ってきたが、学習面が心配になってきた。今年の先生になって、宿題もあまり出ないし、学習内容が後退しているような…自分でドリルをやらせ始めたけれど、学校と違った教え方をすると、本人は混乱するし・・・。   よく聞く話 … [もっと読む...]

2018年7月26日 by kaori horike

読書 vs アニメ、YOUTUBE etc

仕事柄バイリンガルを目指す子供たちを数多く見てきたけれど、成功した例の共通項は一つ。  読書好き まあ、これは日本で普通に教育を受けている子の学力差の説明にもよく引き合いに出されるのだけど。 ただ、最近、バイリンガルを目指す保護者間で聞かれるようになってきたことの多くが  Youtube漬けにするといい という話。 同年代の子供が話している言葉を聞ける 興味 … [もっと読む...]

  • « 前のページ
  • 1
  • …
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 次のページ »

メールマガジン購読はこちらから

このメールマガジンでは、「読み書きができるバイリンガル」を目指す保護者、指導者に有用な情報を月1回程度不定期でお届けします。

 

最近の投稿

  • Z世代のSNS活用法に舌を巻く!
  • 巣立ち前の息子との最後のひととき
  • 継承語としての日本語教育、続けるか迷ったら!
  • 「パリッ」「カリッ」「しなっ」「パサパサ」で、通じ合う!
  • 2024ー25年度の漢字指導を振り返る

タグ

ミチムラ式 学び多きセミナー 漢字が楽しくなる本シリーズ 漢字リズム音読

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • メルマガ登録

Pretty Chic Theme By: Pretty Darn Cute Design