読み書きができるバイリンガル育児

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • メルマガ登録
  • バイリンガル育児
  • 漢字学習・指導法
  • 日仏バイリンガル
  • セミナー・研究会
    • マルチリンガル漢字指導法研究会
    • 子どもがノリノリ!奇跡の漢字音読法セミナー
    • Udemy教材出版!「漢字リズム音読〜行事編」

2019年8月23日 by kaori horike

日本の外国語教育について思ったこと

ドラフトに前回の「マルチリンガル漢字指導法研究会」(旧 継承語としての漢字の教え方研究会)の定例会の後に考えたことが残っていた。 *** アイルランドの中等教育修了試験(Leaving … [もっと読む...]

2019年8月23日 by kaori horike

誕生!マルチリンガル漢字指導法研究会

一か月近く、ご無沙汰してしまった…。 3年間のシカゴ生活に終止符を打ち、フランスに寄り道して、東京での新生活開始。 引っ越しには慣れっことはいえ、「だんご三兄弟」を連れての大移動。ふぅ…。 なぜか、私の人生、出産と引っ越しがいつもセットで、我が家の3人は、生後2,3か月で、みんな引っ越ししている。 今回は、出産はなかったけど(笑)、 … [もっと読む...]

2019年7月24日 by kaori horike

海外での日本語学習を支える資格

  高校卒業時あたりに日本語力を価値づけてくれる公的な制度   があると、小学校中学年~高校にかけて途絶えそうになる、子供たち、親の日本語学習へのモチベーションをキープできるといつも思っている。 この時期、   日本語も、現地語も、学習内容が高度になること   その他のアクティビティも入り物理的に忙しくなること   子供が親の思いに必ずしも沿ってはくれないこと … [もっと読む...]

2019年7月19日 by kaori horike

継承語としての漢字の教え方研究会発足から4か月!(宣伝!)

  継承語として日本語を教える親や先生をサポートする仕組みを作りたい   ずーーーーーーーーーーーーと思って、もがいていたこと。 ここ数日、ブログを書きながらようやく今自分がやり始めていることがその一つという確信が持てたので、今日は、   「継承語としての漢字の教え方研究会」の紹介、宣伝したい。   (2019年8月に改称 「マルチリンガル漢字指導法研究会 ~ … [もっと読む...]

2019年7月17日 by kaori horike

継承語児童の強み~文字より言葉を先に知っていること

先日、「継承語としての日本語」を教える教室を一緒に教えていた同僚と話をしていた時のこと。   なかなか、ひらがなを覚えられないお子さんがいるんだけども…    1字1字テストするとできないのに、単語を見せると読めてしまう   という話。例えば、「ぼうし」と言う言葉の「う」という言葉を知らなくても「ほ」「し」が読めると自分の知っている「ぼうし」という言葉から想像 … [もっと読む...]

2019年7月15日 by kaori horike

継承語とはなんぞや②~親にとって

ほっとけば子供には引き継がれない言語「継承語」の伝授は親にとっても悩ましいものだ。   いつもどこか引け目を感じる   何らかの理由で、教えない、教えられない場合…   親は、ものすごく引け目を感じる。 で、教えたら教えたで…やっぱり   引け目を感じる という、悩ましい言語なのだ。   なんでか。 まずは、教えなかった場合。 edu-kachan.haten … [もっと読む...]

2019年7月15日 by kaori horike

継承語とはなんぞや①~子供にとって(2世)

6月末に引っ越しをした。 引っ越しの荷物の中からセミナーの資料らしきものが出てきた 2010年に桜美林大学で行われた 「第2回 継承語教師養成ワークショップ」 自分で出た覚えは全くないので、どなたかが私に参考になると思うと言ってくれたんだと思う。 そこで、バイリンガル教育で有名な中島和子さんが 「母語と継承語との違い」 … [もっと読む...]

2019年7月13日 by kaori horike

継承語を伝授するために、親にできること

「うちの子は、6歳でアイルランドに日本から移住しました。その時、新しい環境に慣れることを優先することを決めて、英語の習得に専念させました。近くに日本語補習校もないし、日本語を学習することはままなりませんでした。 なので、うちの子の日本語力はそんなに高くないけど、現地の学校の成績はいいですし、あの時一つに絞った選択は間違えではなかったと思っています。 でも、この … [もっと読む...]

2019年7月13日 by kaori horike

アメリカの公立学校を行く⑦~学校選択制の光と陰

1ヵ月の間に6校の公立学校を回った。 そのうち5校は学校選択の光の部分、そして最後の1校は陰の部分だったように思う。 シカゴのダウンタウンの南部に位置する超高級住宅地にある公立学校。 オバマ元大統領やモハメドーアリの家があるシカゴ大学にほど近い場所。 学校の周りは、 これ一件の家ですか? と、聞きたくなるくらいの豪邸と広い街 … [もっと読む...]

2019年7月13日 by kaori horike

多様なアメリカ人を楽しむ私

アメリカを去るにあたって、多くの家具を処分しなくてはならなかった。 そこで、初めて「シェアリング」に挑戦。 us.letgo.com というアプリを使って、見知らぬ人に売ることを試みた。   かなり安い値段だったので、難なくほとんどのものはけた。 面白かったのはそこで出会った人たち。 普段の生活では出会わなかったタイプの方達との出会い。結構、勉強になった。   … [もっと読む...]

  • « 前のページ
  • 1
  • …
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • …
  • 33
  • 次のページ »

メールマガジン購読はこちらから

このメールマガジンでは、「読み書きができるバイリンガル」を目指す保護者、指導者に有用な情報を月1回程度不定期でお届けします。

 

最近の投稿

  • Z世代のSNS活用法に舌を巻く!
  • 巣立ち前の息子との最後のひととき
  • 継承語としての日本語教育、続けるか迷ったら!
  • 「パリッ」「カリッ」「しなっ」「パサパサ」で、通じ合う!
  • 2024ー25年度の漢字指導を振り返る

タグ

ミチムラ式 学び多きセミナー 漢字が楽しくなる本シリーズ 漢字リズム音読

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • メルマガ登録

Pretty Chic Theme By: Pretty Darn Cute Design