読み書きができるバイリンガル育児

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • メルマガ登録
  • バイリンガル育児
  • 漢字学習・指導法
  • 日仏バイリンガル
  • セミナー・研究会
    • マルチリンガル漢字指導法研究会
    • 子どもがノリノリ!奇跡の漢字音読法セミナー
    • Udemy教材出版!「漢字リズム音読〜行事編」

バイリンガル育児

読み書きができるバイリンガルに育つために、家庭でできることを

私の日々の実践
友人の実践の紹介
ブックレビュー

等をとおして、お伝えします。

 

2019年6月16日 by kaori horike

読み書きレベルの日本語を継承という決断

親の言葉(日仏語)を読み書きレベルまで継承する これが私たち夫婦が子供が生まれた時に決めたこと。 上の子はもうすぐ15歳。これまで、その決断を変えようと思った事は無いけれども、日々、どれだけ語学に時間を割くべきか、頭を悩ましている事は確か。でも、最近2つの出来事があって、やっぱり私たちにとっては、この選択は正しかったと思えた。 1つ目は、日本 … [もっと読む...]

2019年6月8日 by kaori horike

帰国生の外国語保持~覚えたかと思ったら今度は忘れる心配 トホホ

大妻女子大学教授の言語学博士 服部孝彦先生の講演を間接的に聞いた。 「第二言語の忘却(second language attrition)」の研究はこの30年ほど前に始まったばかりとか。 どんな風に忘れていくか 能動的技能(productive skills)の方が受動的技能(receptive skills)より忘れやすい … [もっと読む...]

2019年5月8日 by kaori horike

バイリンガルの「学習言語」習得までの長い道のり~14歳娘の悩み

夏から日本に移住することを一番喜んでいるのは、14歳の長女。理由は、 落ちていく日本語力を取り戻したい 補習校で日本から来ている友達とのやり取りの中で、ひしひしと 語彙力の乏しさ を実感するようだ。自分は稚拙な言葉しか知らないと。 この前も、「どうでもいい、軽い話」を「雑談」と言いかえられて、ガックリきたらしい。雑談の言葉の意味は … [もっと読む...]

2019年4月7日 by kaori horike

海外補習校の役割は変わりつつある?!

日本に将来的に帰国の予定がある子供たちに、 日本の学習指導要領、教科書に沿って 国語として 日本語を教える   これが、これまでの海外にある日本語補習校の役割だったと思う。 もちろん、うちの子のようにミックスの子供であっても、受け入れてくれてはきた。でも、それには日本語が   国語のようにできることが前提 で、それについていけない子供やそれをサポートしきれない … [もっと読む...]

2019年3月28日 by kaori horike

補習校を辞める勇気

先日、日本語補習校幼児部に娘さんを1年通わせていた友達が補習校を辞めるという選択をしたと連絡をくれた。   詳しい事情は知らないが、現地校でも補習校でもどちらかと言うと「ゆっくり」タイプだと言っていたので、   ハイペースを求められる補習校 は娘さんに合わないと思ったのかもしれない。 あるいは、土曜日補習校に通うために、   家族全員が担う負担が見合わない と … [もっと読む...]

2019年3月26日 by kaori horike

バイリンガルと読み聞かせ~理系男子の場合

前回、娘には読み聞かせをたっぷりした話を書いたが、正直、2番目の息子はその半分にも満たなかったと思う。なぜか? 私が子供が2人になって、物理的に時間体力が半減してしまったこと 息子はお話を聞くより、動き回ることの方が好きだったこと 息子の反応があまりに私の期待とずれていたこと 最初の2つは、まぁ仕方なかったなと思う。 最後の1つは … [もっと読む...]

2019年3月26日 by kaori horike

バイリンガルの子供にとっての読み聞かせ

夏に引っ越すことになったので、断捨離を始めている。 いつも、本が捨てられないのだけれども、 3年間読まなかった本はもう読まない、いざとなればまた買える と思って、心を鬼にして処分を開始している。 でも、どうしても手放せない本が何冊かある。それは、 長女に読み聞かせた本 その頃、あまり本を持っていなかったので、何度も何度も同じ … [もっと読む...]

2019年3月23日 by kaori horike

文字を学ぶ喜び~日本語を見る機会の大切さ

「あれ、どうしてこんなところにカタカナが?それに、お兄ちゃん達の字もある」 私が教えてる、娘が通っている「(継承語としての)日本語教室」が使っている施設は、デイサービスに使われている。その送迎バスのロゴに気づいたときの娘の言葉。 お兄ちゃん達の字 = 漢字のこと 私は、日本語のロゴが入ってることにすら気づいていなかったが、カタカナに興 … [もっと読む...]

2019年1月12日 by kaori horike

水田早枝子さんの講演から考える⑤~バイリンガルお勧めの勉強法

思いのほか、シリーズが続いたけど、今日で最後。 水田さんがお勧めする   ①海外で英語を習得する方法   ②海外で日本語を保持する方法   ③帰国後、英語を維持する方法 のアドバイスをまとめておきたい。   ①海外で英語を習得する方法   小5以上で移動したときには、初期に家庭教師をつけて短期間に英語を習得 とにかく、速く学習レベルの英語を身に着けられるように … [もっと読む...]

2019年1月11日 by kaori horike

水田早枝子さんの講演から考える④~バイリンガルの壁(長期滞在編)

昨日に引き続き、バイリンガル、バイカルチャーに育つ子が長期に「外国」に滞在したときにぶつかる壁。 水田さんの場合は、ご両親が日本人で駐在で在米だったけど、国際カップルは「外国」という言葉が、琴線に触れてしまうかもしれない。それはさておき、共通点は多い。   ① マイノリティーとして生きる自由と不安  日本にいれば、「日本人」ということを意識しないけど、いつも周 … [もっと読む...]

  • « 前のページ
  • 1
  • …
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ »

メールマガジン購読はこちらから

このメールマガジンでは、「読み書きができるバイリンガル」を目指す保護者、指導者に有用な情報を月1回程度不定期でお届けします。

 

最近の投稿

  • Z世代のSNS活用法に舌を巻く!
  • 巣立ち前の息子との最後のひととき
  • 継承語としての日本語教育、続けるか迷ったら!
  • 「パリッ」「カリッ」「しなっ」「パサパサ」で、通じ合う!
  • 2024ー25年度の漢字指導を振り返る

タグ

ミチムラ式 学び多きセミナー 漢字が楽しくなる本シリーズ 漢字リズム音読

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • メルマガ登録

Pretty Chic Theme By: Pretty Darn Cute Design