読み書きができるバイリンガル育児

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • メルマガ登録
  • バイリンガル育児
  • 漢字学習・指導法
  • 日仏バイリンガル
  • セミナー・研究会
    • マルチリンガル漢字指導法研究会
    • 子どもがノリノリ!奇跡の漢字音読法セミナー
    • Udemy教材出版!「漢字リズム音読〜行事編」

2019年1月20日 by kaori horike

お客様は神様、ではない!

フランスに帰省して、久々に「ああ、フランス人!」と思ったこと。   ちょっとしたお礼にフランスの大手スーパー「カリフールCARREFOUR」にギフトカードを買いに行った。 まずは、受付に行って、どこで買えるかを聞いた。 「レジで直接買って」   そこで、レジに行く。 「受付で買って」 「受付でレジで買うように、言われたんだけど。」と私。 「そんなものは置いてな … [もっと読む...]

2019年1月18日 by kaori horike

漢字指導、はじめの一歩は自分が楽しむ

1月1日に外国で暮らす子供の漢字指導のことを書いて、まずは   なぜ、外国で暮らす子にも漢字が必要か か、を言語化しようと思っているものの、いざ書こうと思うとまだうまく言葉にならない。もう少し寝かせることにした。   今、道村先生の漢字セミナー子供向けの8回シリーズを息子と受講しているが、いろいろと教えるときに拝借したいテクニックはあるものの、大事なことは   … [もっと読む...]

2019年1月17日 by kaori horike

フランス人にとって初めての大試験Brevet~それでもバカンスは大事💛

昨日、子供の通うフレンチスクールで、   中等教育修了認定証(Diplôme national du … [もっと読む...]

2019年1月15日 by kaori horike

自信をつけるのが仕事

娘の話から、日本の地方で教員採用試験の面接時の質問を思い出した。 「クラスに学習が難しい子がいたら、担任としてどうしますか?」 私の答えは、 「うーん、難しい子は本当に難しいですよね~。まず最初にやることは、何でもいいから、その子がほかの子より抜きんでているところを見つけてあげること。足が速いでも、朝一番に来るでも、係の仕事をきちんとやるでも…そして、その抜き … [もっと読む...]

2019年1月13日 by kaori horike

娘の爪をきれる幸せ

「あーあ、こんなに伸びちゃって~」っと言いながら、 パチン、パチンと爪を切る。 「でも、ママ嬉しいんでしょ?」 「うん!」 「私が爪を噛まなかったから?」 「うーん、一つ大きな壁を乗り越えたってっことだから。頑張ったね。」   3歳で渡米した娘は2年間爪を切ることがなかった。 ずっと詰めをかじっていたから。   3歳までは在仏。 保育園に週2回行くものの、メイ … [もっと読む...]

2019年1月6日 by kaori horike

英語スピーキング力の上達のコツ

昨年末に、IELTSという英語能力試験を受験。 私はアメリカに来るまで知らなかったテストなんだけど、イギリスが本部の英語能力試験。TOEICとかよりいいなと思うのは、読む書く聞く話す、4項目のテストがあり、選択式の問題がほとんどないので、実力がはっきりわかる点。でも、受験料は$240とやや高め。 で、結果は、何と自分で一番苦手だと思っていた「話す」が一番よかっ … [もっと読む...]

2019年1月2日 by kaori horike

アメリカのタクシー内の会話

あけましておめでとうございます。 夫の故郷であるフランスに帰省していたのですが、一足先に子どもと夫を置いてシカゴに帰宅。シングルライフをエンジョイ中。   空港から家までタクシー(UBER)を使ったのですが、そこでの会話からアメリカの日常を感じてもらえるかなと。   Uberは日本でもフランスでもまだ承認されていないと思うけど、アメリカでは当たり前のタクシーシ … [もっと読む...]

2019年1月1日 by kaori horike

国境を越えて年末漢字研究会

年末、前に住んでいたスイスとの国境にほど近いDIVONNEへ遊びに行った。家族の目的は、スキーだったり、友達に会うことだったり。で、私がやりたかったことはただ一つ。 スイスの補習校で出会った同僚と外国で日本語を学ぶ子供たちにとっての漢字指導を考えること。 もうこれはマニアックすぎるのだけど、楽しみで楽しみで。で、こんなマニアックな趣味?を共にしてく … [もっと読む...]

2018年11月24日 by kaori horike

数学教育 日仏米比較~日本が一番いいかな。

先日、子どもが通うフレンチスクールが開催した「数学の米仏比較」の講演会に行ってきた。 カリキュラム 仏:らせん状 米:積み木式 日:階段式 びっくりしたのは、アメリカのシステム。中3で代数、高1で図形といったように、学年ごとに学ぶ内容が決まっているらしい。そして、同じテーマはその後の学年で2度と扱われないとか。えーー、じゃあ、扱う … [もっと読む...]

2018年11月7日 by kaori horike

アメリカンドリームを支える仕組み

9月からまたコミュニティカレッジに戻っている。今回は、 ESL 8レベルの再受講 COLLEGE SUCCESS の二つ。 College … [もっと読む...]

  • « 前のページ
  • 1
  • …
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 次のページ »

メールマガジン購読はこちらから

このメールマガジンでは、「読み書きができるバイリンガル」を目指す保護者、指導者に有用な情報を月1回程度不定期でお届けします。

 

最近の投稿

  • 2024ー25年度の漢字指導を振り返る
  • 日仏18歳の息子、大学生からの日本語学習
  • 漢字検定のデメリットを最小限にする工夫 ― 日仏家庭での活用例 ―
  • 漢字検定のメリット・デメリットを考える ― 日仏家庭での活用例 ―
  • 息子の18歳の誕生日

タグ

ミチムラ式 学び多きセミナー 漢字が楽しくなる本シリーズ 漢字リズム音読

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • メルマガ登録

Pretty Chic Theme By: Pretty Darn Cute Design