漢字は難しいに決まっている と、日本語を学び始める人はみんな言う。多分、私がアラビア語を見て、どこで切れているのかわからないと思う気持ち、フランス語を習い始めた時、動詞の活用に途方に暮れた気持ちになるのだろう。 ただ、海外で暮らす子供たちにとって、漢字が難しくなる難しい理由、時期はいくつかある。それをもう少し掘り下げてみて、どうして、この子たちにミ … [もっと読む...]
海外で日本語を学ぶ子供たち ✖ ミチムラ式漢字学習① ~
ミチムラ式漢字学習に出会ったのは、かれこれ7,8年前、盲学校勤務の時。 リンク だった。その当時、盲学校の子供たちに大いに役立ち、これは海外に暮らし、漢字学習に苦労している子供に絶対に役立つと思い、自分の子供に部分的に使ったり、教師仲間、ママ友に紹介したりしたものの、なぜか自分でカードを購入するまでには至らなかった。 が、ミチムラ式漢字学習の新著 … [もっと読む...]
英語学習から考える~書く指導
「書く」指導は難しい。 書ける子(大抵は、読書をよくする)は、ちょっと構成のアドバイスをするだけで、すらすらかけるが、大概の子は、なかなか良くならないし、何よりも本人たちが大嫌いで指導を手こずる。 自分が生徒の立場になって、英語でエッセイを書こうと思うと、やっぱり気が重いし、どうしても後回しになる。一生懸命やっていても、なかなか上達した感じがしないし、 … [もっと読む...]
英語学習から考える教え方~傾聴の姿勢
大学の時に副専攻で「日本語教師育成コース」というのをとった。当時、外国籍の子供が増えてきていたので、自分のクラスにそういう子がいたら、知識くらいあった方がいいだろうという軽い気持ちの受講だった。 が、副専攻でとったこのコースが、主専攻の小学校教育よりも多くのことを学んだ。 その一つが、 「生徒のわからなさを理解するために、外国語を学び続けなさい。」 という先 … [もっと読む...]
カーンアカデミー ✖ 凹タイプ
自閉症スペクトラムと診断され、日本で特別支援教室に在籍する4年生のお母さんの悩み。 4年生になり、学校にも慣れてきて、一般級の子供とのトラブルも減ってきたが、学習面が心配になってきた。今年の先生になって、宿題もあまり出ないし、学習内容が後退しているような…自分でドリルをやらせ始めたけれど、学校と違った教え方をすると、本人は混乱するし・・・。 よく聞く話 … [もっと読む...]
読書 vs アニメ、YOUTUBE etc
仕事柄バイリンガルを目指す子供たちを数多く見てきたけれど、成功した例の共通項は一つ。 読書好き まあ、これは日本で普通に教育を受けている子の学力差の説明にもよく引き合いに出されるのだけど。 ただ、最近、バイリンガルを目指す保護者間で聞かれるようになってきたことの多くが Youtube漬けにするといい という話。 同年代の子供が話している言葉を聞ける 興味 … [もっと読む...]
教師が子供の作品に手を入れるということのこわさ
4歳の娘が、幼稚園で父の日のためのプレゼントを作ってきた。 可愛い!!でも、どこか違和感が。 それは、ネクタイ。 うちのパパは、ほぼネクタイをしないのだ。 本人、「パパの眼鏡とひげと…上手にかけたんだけど、最後に先生がネクタイがあった方がいいよって言って、描いちゃったの。」とちょっと残念そう。 ネクタイがなければ本人そっく … [もっと読む...]
コミュニティカレッジで出会ったびっくり
コミュニティカレッジの廊下を歩いていたら、幼児の行列とすれ違う。一瞬自分がどこにいるのかを疑う。 アメリカのコミュニティカレッジには普通に、 託児所が構内に配備されている!! 母親としてはポイントが高い。もう必要がなくなってから、ここにいるのが無念なくらい。これまで、勉強したいのに、子どもの預け先に苦労したことがどれだけあったか…。 もちろん、いいことば … [もっと読む...]
国際理解教育~コミュニティカレッジで思ったこと
今から20年くらい前、日本で国際理解教育がはやり始めたころ、いくつかの先進校を見学に回った記憶がある。 「ゲストティーチャーを招き、写真、民族衣装、料理などその国の文化を紹介する」 というのが主流で、これで国際理解になるの?と思った覚えがある。何というか、「点」から「線」や「面」に発展しないような、違和感があった。 コミュニティカレッジに通うようになり、「なる … [もっと読む...]
唱えて覚える漢字学習
リンク の著者である道村静江先生に個人的にお会いする幸運に恵まれた。 「ミチムラ方式」は、これまでの 何度も書いて覚える漢字指導 ⇒ 唱えて覚える漢字指導 への転換を提案している。先生がこの方法を編み出したのは、盲学校の勤務の時。その後、一般校に転勤になると、そこでもこの方法が使えるのではないかと応用をはじめて、今は発達障害児の学習支援にも有効なユニ … [もっと読む...]